テニス 練習

練習メニュー

模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

私は何度も、「人の真似こそ大事」と書いてきました。

それは、なぜなのか。

今回、ハッキリ書いておきたいと思います。

人の真似なんて、つまらないし自分らしさが失われてしまう・・・という気がする。

人の真似をする、模倣をする、ということについて、もっと貪欲になって欲しい。

その方が、絶対にテニスが強くなりますから。

 

模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

 

1.模倣こそ、貪欲で素直な姿勢の現れ

逆に、真似しない人・・・の方が私は不思議ですけどね。

上手くいっている人、を真似てみる方が絶対に早い。

人間は誰しも、手足が2つあって頭が一つ、そんなに大差はありません。

観て感じて、自分でもやってみる。

だって、先輩やコーチは必死で工夫して、もしかしたら誰かを真似て、自分で一番使える形に仕上げている訳ですからね。

真似するには、どうすれば良いのか。

そこを徹底的に考えておく、ことが大事なんです。

 

2.テニスで真似したいのは、準備の技術

実際に、真似しようと思っても上手くいかない。

「やっぱり難しい技術なんだな・・・」と、諦めるのは早いですよ。

真似しないといけないのは、準備の部分。

打ち方が真似できないのは、そもそも打てる態勢で入れていないだけ、な場合が多い。

それを、技術不足だと勘違いして諦めてしまう。

それってもったいないですよ。

本当に真似したい、上手い人は、どんな準備をしているのか。

スプリットステップ、フットワークにテイクバック、といった打つ前の動作、こそ大事。

ここを真似ることが、なかなか出来ないんですよ。

つい、華やかな部分ばかり真似しようと、焦ってしまいますからね。

ぜひ、準備段階を注意して見て欲しい。

プロ選手の動画、試合でも、同じですよ。

 

3.一番オススメなのは、「なりたい選手」を見つけること

みなさんも、ぜひ見つけて欲しい。

私自身、プロ選手や身近な選手で、たくさんいました。

「ストロークはこの選手、ボレーはこの選手」みたいな感じで良いと思います。

大事なのは、そこに「なぜ?」と付け加えること。

なぜ、この選手のようなプレーをしてみたいと自分は思ったのか。

そこに、アナタらしさが詰まっているはず。

ぜひ、しっかり観察して動画を見て、真似して欲しい。

「こうなりたい!」と思うモチベーション、があれば必ず近付いていくもの。

この機会にしっかり考えてみること、が大事ですよ。

 

4.模倣を繰り返せば、オリジナリティが生まれてくる

いきなり「自分らしさ」なんて生まれて来ない。

なぜなら、圧倒的な「試行錯誤」が足りないからです。

誰かを真似よう、と思って必死になれば、毎回自分を捨てて新しいことに取り組める。

自分らしさを一から作るのって、こういう試行錯誤があって自分なりに探していく、から出来ること。

一人でモヤモヤしていても、自分らしさなんて生まれて来ない。

アクションを多く起こした人にこそ、オリジナリティって宿るんです。

テニスだけでなく、仕事や勉強でもそうじゃないですか?

まず公式、型から入ってみる。

徹底して真似てみて、そこから自分らしさがスタートしていくんです。

 

5.自分らしさとは、つまりは「配球」でしょう!

私は、テニスではこう思いますよ。

アナタ自身が、どういうボールを打つのか。

打ち方・・・も確かに自分らしさ、の一部ですが、結局はそこからどういうボールを打てるのか、が大事。

そのアナタが打ったボールこそ、配球こそ、アナタらしさじゃないですか?

そこを形作っていくには、やっぱり色々な模倣から入っていくこと、が一番。

多くの工夫を、率直に愚直に繰り返す、そんな人こそ強いオリジナリティを持ったテニス選手になっていくでしょう。

 

「自分らしいテニスって、何だろう・・・作らなきゃ・・・」と、焦る必要は無いですよ。

私だって、たくさんの人のテニスの模倣、の上に出来ています。

ちょっとずつ、「これはオリジナルかな」という部分も、出来てはきていますけどね。

まだまだ、これからです。

自分らしさ、の檻の中に入るのも、嫌じゃないですか。

いつだって、私は誰かを真似出来るくらい、貪欲でいたいと思っています。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ

    たくさん頂くメッセージやアンケートの中で、こんなご相談も多くなってきま…

  2. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改めないと

    よく、「闇練好き」という言葉を聞きます。テニスに限らずですが、…

  3. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー

    ダブルスの試合、並行陣が上手い相手は本当に厄介。まず、止めるべ…

  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  5. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?

    「前に落とされると、弱いんです…」という方を、結構な割合で見る気がし…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない

    皆さんは普段の練習、キツイですか?キツイ日もあれば、そうでない…

特集記事

  1. テニス コート

    サーブ

    「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります
  2. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ
  3. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2人で同時にボールを追ってしまう」形になったときには・・・・…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちが昂るのは良いが、焦っても良いことは無い
PAGE TOP