テニス メンタル

戦術

「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

アナタの周りにも、「テニスが上手い、試合で勝っている」人はいるはず。

つい、「この人だから勝てるんだよな・・・」と思って先入観を持って観てしまいがちですが、アナタも一人のテニス選手。

であれば、客観的にどこが優れているのか、しっかり理由を考えてみたい。

そう、アナタ自身の目線で考えてみることが大事です。

 

「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

 


 

■出来るだけ具体的に、箇条書きにしてみよう

アナタが対戦した選手、またはチームメイトでも良いし、習っているコーチでも良い。

出来るだけ具体的に、優れていると思う点をまず箇条書きにしてみましょう。

「足が速い」というのでは抽象的で、「前方向への反応が良い」など、出来るだけ詳細に。

そして箇条書きにしてみたら、その速さの背景には何があるのかも考えてみる。

「予測が良い」、「走り方が自分と違う」など、アナタ自身の目線でOK。

正解など無いのですから、自分の主観でまずは書いてみましょう。

 

■「想定」と「事実」は分けて書いておく

注意したいのは、優れている点について書いたことが「想定」なのか「事実」なのか、ということ。

事実、とは例えば左利き、バドミントン経験者、前回大会優勝者、などあくまで「事実」の部分。

優れていると思う点について、事実が背景にあることはたくさんあるはず。

でもそこに隠れている、「想定」の部分も大事。

「きっと、この人の強さはここにあるんじゃないか・・・」、という想定はアナタ自身のオリジナルでOK。

細かく観察したり、思い出したりすると、色々なものが見えてきます。

 

■身近な人をしっかり観察出来なければ、初見の対戦相手なんて無理

これは、実際に試合で初対面の人と相対したときに、短時間で観察していく為のトレーニングにもなる。

いつも一緒にテニスをしている、または過去に何度か試合をした、観た選手をしっかり分析出来ないと、初見の相手を出来る訳が無い。

強さの想定を立てるのも、経験が大事。

色々な人のテニスについて考えられるようになると、癖付いてスピードと精度が上がってくる。

ぜひ、アナタ自身考える癖、習慣を付けていって下さい。

 

人を観察するって、面白い。

特にテニスには、その人の人格や性格、考えていることが全て現れる。

きっとアナタ自身、のテニスにも現れていると思います。

まずはペンとノートを持って、しっかり書き出してみましょう。

自分のテニスにも活かせるヒント、たくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. 戦術

    アナタの攻撃力を、今すぐアップさせる方法とは?

    自分の攻撃力をアップしたい、試合で主導権を握りたい。でも、も…

  2. 戦術

    「で、君のプレースタイルは何?」テニスの試合で必要な、攻撃とミスをもらうという攻め方

    さぁ、試合シーズンだ!!夏は大会がたくさんあるからね。…

  3. テニス ボレー

    戦術

    「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる

    テニスの試合って、みなさん打ち合うスピード、をどの程度意識していますか…

  4. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

    試合の中で、流れが悪く調子が上がらないとき。そんなときに、「何…

  5. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない

    先日、こんな会話をする機会がありました。「データでは、相手は…

  6. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
  2. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう
  3. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
  4. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身
  5. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える
PAGE TOP