テニス スマッシュ

スマッシュ

「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー

今回は、このテーマで。

スマッシュ練習って、球出しだけになったり単調になりがち。

上手くボレー対ストローク、のラリーを混ぜながら、3人体制でやってみましょう。

ポイントは、スマッシュ後に球出しの人の出すタイミング、です。

 

「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー

 


 

■3人1組でコート半面、を使ってラリー練習形式で行う

コートを縦半面、に割って1対1でボレー対ストローク、のラリー形式で練習をスタート。

ポイントは、2往復くらいボレー対ストロークのラリーを行ったら、3球目にはロブを使ってスマッシュを打たれる。

スマッシュを打ったら、そのボールは誰も追わずに横から球出し役の選手がスマッシュを打ち終わってすぐに、ボレーの球出しのボールを出す。

このボールを打ったところから、ラリーを再開する。

そしてまた2往復くらいしたらストローク側がロブを上げて、スマッシュ、横から球出し、を繰り返す。

結構、ネットプレー側の選手は大変な練習です。

 

■コツは容赦なく、横からすぐに球出しのボールを入れること!

この練習は、スマッシュを打った後の構え直しがテーマ。

つまり、スマッシュを打った瞬間、くらいにもう横からボールを出していく。

球出し役、を作って練習するので、ボールが途切れても気にすることなくどんどん、ラリーを継続していきましょう。

縦半面、のコートですのでしっかりボレー側、ストローク側、は自分のテリトリーを守ること。

構え直し、フットワークをしっかり意識して試合仕様のスマッシュ、に変えていきましょう。

 

■スマッシュを打った後に構え直し、をどれだけ速く出来るか?

スマッシュを大きく打ち終わっていては、話にならない。

打ち終わったと同時に、もう次のボールが目の前に来るくらいの速度、で球出し役が出してきますからね。

実際の試合ではここまで速く返球されることは無いでしょうが、練習から負荷をかけていくにはち早過ぎるくらいのタイミングでちょうど良い。

いかに、コンパクトなスマッシュに自分で調整出来るのか。

打った後にフラフラしない、頭の位置が動かない、腰を折らない・・・といった基本を見直してみて下さいね。

 

シンプルな練習ですが、実はこれトッププロでも実践している非常に実戦的なメニュー。

球出し役も、低い位置、ボディ、ハイボレーなど、レベルに応じて工夫してみて下さい。

ストローク側、ボレー側は、スマッシュはもちろんミスしないレベルでのラリー、を心がけること。

ラリーが途切れたら、球出し役がすぐに球出し!を実践して、時間をムダにしないようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. スマッシュ

    自分のスマッシュをワンランクレベルアップさせたければ、「角度を付けて絶対に触らせない」ようなコースを…

    スマッシュをしっかり「決める」ようになれる、レベルアップしていく為には…

  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

    スマッシュが得意な人は、試合で強い。そりゃそうですよね、チャン…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ

    ボレーは深く、とにかく深く、強く・・・と考えていると、試合では切り返さ…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中で隙だらけな人は、「スマッシュを打ったらポイントが終わる」と思っているから勝てない

    自分では自覚症状は無くても、試合で勝てない人。そんな人には、あ…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    スピンスマッシュを積極的に使っていこう!

    スマッシュが得意な人は、回転をかけるのが上手い。でも、サーブな…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合でしっかり「ポイントが奪える」スマッシュに必要なのは、2種類スマッシュを打ち分ける技術です

    スマッシュでポイントを終わらせることが出来ると、試合でも乗っていける。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール
  2. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則
  4. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?
  5. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を
PAGE TOP