テニス ボレー

ボレー

「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント

パッシングショットですぐに抜かれてしまう・・・。

シングルスでもダブルスでも、ネットに出てプレッシャーをかけているつもりが、全く効いていないのであれば何か問題がある可能性が高い。

まずやってみることが大事なのがネットプレー。

その次に、このステップを踏んでいきましょう!

 

「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント

 


 

1.技術よりポジショニングが大事!

ネットプレーは、どんなに高度なボレー技術をもってしても、触れないボールは触れない。

ここで大事なのは、まずポジショニングです。

しっかり自分が打ったボール、アプローチしたボールに近い方向に、ネットに詰めていきましょう。

センターストラップ近くに立てば真ん中?

それは間違いです。

自分が打った方向に向かってネットに出る意識、でもっと触れるボールが増えていくはずです。

 

2.やっと届いたボレーは、ラケット面を上に

ネットプレーって、ギリギリ触るボレーも結構多い。

そのときには、しっかりラケットを上向きに作ってあげることで、守備力が高まるでしょう。

やっと届いているのにバコン!と打ってしまっている選手、ネットプレーの意識を変えていかないと。

抜かれそうになっている、相手の攻撃が優れているのであればまず返球、の意識が大事です。

 

3.ロブを打って来る選手かどうかを判断する

対戦相手の特徴は、2種類に分かれます。

ロブを使ってくる選手なのか、パッシングしか頭にない選手なのか。

いずれにせよ、ハイボレーの処理が意外と多い、のは覚えておいて損は無い。

ロブが好きな選手を相手にしているときには、あまり前に出過ぎないようにしておかないといけませんし、逆にロブが無いと思ったら前に詰めていく。

この特徴は、試合の序盤にネットプレーを入れる事で明らかになるはず。

とっさの判断、で出るプレーこそ、その選手の特徴を大きく現していると思います。

 

4.ネットは自分の味方である

テニスのおけるネット。

この1メートル弱の高さの障害物は、アナタの味方です。

ネットに出たら、一緒に自分のコートを守ってくれるものとして考えましょう。

アプローチをスライスで打って低い打点にしておけば、きっと相手は強引なパッシングショットでミスしてくれる。

相手のボールがネットにかかったときには、「ナイスプレー!」とネットを心の中で褒めてあげて下さいね。

 

5.相手が打つ瞬間にはしっかり止まる

基本に始まり、基本に終わる。

しっかり相手が打つ瞬間には、止まってコースを予測、まで出来るように。

慌てて動きを速くするよりも、しっかり反応出来るような準備を整えておくことが大事。

止まっている、スプリットステップで態勢充分、な状態を相手に見せることが一番のプレッシャーになる。

動いている、バタバタしている選手は・・・パッシングでもロブでも非常に抜きやすい相手、でしかありません。

 

ネットプレーは、ボレーの技術?

もちろんボレーの技術も大事ですが、それをどう活かすのか。

もっと言えば、触らないでポイントを取れれば一番良いですからね。

まずネットプレーにはどんどんチャレンジ!

その次の段階で、しっかり抜かれない選手としての成長を意識してみましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  2. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

  3. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い

    試合の中で、ドライブボレーを使う。「それって、若くてラケットを…

  5. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方につい…

    足元のボール、特にネットプレーやサービスライン近くにいるときに、テニス…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    試合で使えるドロップボレーは「腕の形を作ってしまって下半身で滑り込む」を実践すると打ちやすい!

    今回は、ドロップボレーを打つ際のコツ、アイデアを一つご紹介。腕…

特集記事

  1. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?
  2. テニス サーブ

    日々の雑記

    「テニスは採点競技じゃない?」確かに勝敗には関係無い、ですけどね
  3. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です
  4. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険
  5. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人
PAGE TOP