テニス サーブ

サーブ

あるレベルを超えると、「試合の流れを断ち切るサービスエース」が打てる選手が増える

テニスの試合、しっかり勝てる人は、こういう雰囲気を持っている。

プロ選手の試合を観ていると、意図的にサービスエースを狙っている選手がほとんどですよね。

試合の流れを断ち切りたい、またはリードを拡げたい・・・とき。

サービスエースが狙える選手は、やっぱり強いテニス選手です。

 

あるレベルを超えると、「試合の流れを断ち切るサービスエース」が打てる選手が増える

 


 

1.欲しいときに、しっかりサービスエースが取れる

自分には関係ない話、だと思いますか?

いえ、違います。

こういう選手にアナタも成長していかないといけないし、対戦相手としては倒していかないといけない。

まずはこの覚悟、決めましょう。

日本って、「サービスが強い自国選手」がいないから、つい自分たちも「サーブは・・・これくらいで良いか」となりがち。

アナタの周りでもそうじゃないですか?

サーブに意識が高い人が少ないと、いつの間にか自分も意識が低くなってしまう。

これでは、サービスエースを取ったり取られたり、という感覚に疎くなってしまうのは当然です。

 

2.シード選手相手には、サービスエース対策は必須

試合では、簡単に相手にノータッチエースを許してはいけない。

なぜなら、そこから試合の流れは大きく変わるし、相手も乗って来る。

実力差がある相手を、乗せてしまうのは危険です。

では、何が必要か。

「あ、ここでサービスエース、狙って来そうだな・・・」と、アナタ自身感じられるようにならないと。

40-15、のような場面、そもそも「狙ってくる」ような積極的な相手かどうか。

感じて、「来るな・・・」と思ったら少しポジションを下げたり、調整する。

この見えない駆け引き、しっかり意識していきましょう。

 

2.相手のエース級のサーブを返球出来れば・・・最高の攻撃になる!

これは、受け身の話ではありません。

サービスエースを狙ってくる相手、のその最高のサーブをリターンで返球出来れば・・・最高の攻撃になる。

相手の落ち込み具合、イメージ出来ませんか?

アナタ自身、逆なら絶対、嫌ですよね。

その為には、まずはこういった「サービスエース狙い」の選手がいるということ、目の前の選手はどうだろうと考えること。

ここから全ては、スタートです。

 

錦織選手を観ていると、どちらかと言えばデュースサイドからのサーブが得意。

センターにエース、はここぞというポイントで狙って来ます。

サーブが弱いというイメージがあるかも知れませんが、打てるんですよ、彼も。

あえて隠して、取っておいて終盤で使う。

これが賢いテニス選手の戦い方、です。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない

    サーブのトスアップについて、もったいないなと感じること。なかな…

  2. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

    サーブの打ち方は人それぞれですが、良いサーブを打てる人に共通しているの…

  3. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  4. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?

    試合の中で、相手が強敵だと感じたら。そして、その相手にセカン…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく

    速いサーブを打って、相手がリターンする。その時のリターンって、…

  6. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値

    昨日、学生リーグ戦の試合を観戦して来て、一番感じたこと。上を目…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単
  2. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない
  3. フットワーク

    ワイドに来たら、斜め前に入る!
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと
  5. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確
PAGE TOP