テニス ダブルス

ダブルス

なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパターンだから

ダブルスの試合、決定力があるペアは強い。

逆に言えば、決定力が乏しいペアはボレーでもなかなか決まらないし、結局長いラリーで攻守が交代していく・・・。

そんなダブルスの試合を卒業していくには、やはり決定力のアップが欠かせない。

さぁ、決定力・・・について、皆さんはどんなイメージ、ですか?

 

なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパターンだから

 


 

■決定力が高い=威力があるボール?

普通は、この発想ですよね?

特に男性の方、自分が理想とするプレーもこんな感じだと思います。

速いテニス、攻撃的なパワー、が高い選手が決定力が高い・・・確かにそれは、一理あります。

ですが、本当にそうでしょうか?

速く威力のあるボール、を決定力の物差しにするのは危険。

ボールに速さを求めるということは、それだけリスクも伴いますし、返球されたら構え直しの準備もままならない・・・と思いませんか?

 

■決定力があるプレーとは、「意外性」があるプレー

相手の立ち場に立ってみると、守備はまず「あるある」からふさぐ。

このコースに来るかも・・・という部分で、まずは待ちかまえますよね。

決定力が無いペアは、まさにそこに打ってくる。

だから決まらないし、反撃されてしまう。

これに気付いていないからボールに速さ、力強さを求めて、自滅していく。

意外性があるプレーが出来るダブルスは、相手の読みを外していくし、プレーに幅がある。

きちんとドロップボレーも使えるし、ロブボレーで後ろのスペースも使える。

前後のスペースを使うテニスが出来ると、相手も警戒して引いてくれるからより決まりやすくなる。

ボレーの決定力のアップに、バリエーションの豊富さは不可欠です。

 

■決定力を高めたければ、シンプルにネットに詰めよう

ダブルスの試合、それでもすぐに決定力をあげたい!なら、前に詰める。

ここで大事なのは、「後ろを捨てる」ということ。

「だってロブ、打たれるじゃない・・・」と思った方は、そのポイントでは捨ててしまいましょう。

そして次、のポイントでは逆に後ろで待ちかまえる。

これくらいのメリハリ、があった方がダブルスでは決定力のあるプレーが出来る。

傍から見て、「あ、今この作戦をやったんだな」と分かるくらいが、最低限。

決断力と勇気、覚悟、さえあればもっとアナタのプレーは決定力をアップ出来るでしょう。

 

ダブルスの試合、せっかく2人いる訳ですからね。

時にハッキリ攻撃的になり、意外性のあるプレーを入れていきましょう。

スライス系のボレーが使えると、前後に色々なプレーの幅が拡がるはずです。

相手も2人いるのが、ダブルス。

なかなか「当たり前のボレー」では決まらない、ことだけは覚えておいて損は無いと思います。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

    一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。ベテランからシニ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!

    この夏こそダブルスで並行陣にトライしたい、または並行陣の強いペアを倒し…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛は、ネットに詰めてアングルボレーが基本です

    ダブルスの試合、強くなっていくには何が必要か。せっかくコート上…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的です!

    「奇襲は、序盤に」がテニスにおいては鉄則です。特に強い相手に対…

  5. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です

    何だか、この人と組むと試合がしやすい。勝てない相手でも勝ってし…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ
  4. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ
  5. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い
PAGE TOP