テニス ストローク

リターン

ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

相手のショットが強力なとき、なかなかしっかりスウィング出来ないような場面、ありますよね。

速いサーブのリターン、何か特にそう。

ですが、「合わせるだけ」だと・・・どうですか?

そのままラケットごと弾かれてしまうようになって、コントロール出来ませんよね。

 

ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

 


 

■しっかり抑えるコツは、少しだけ上からラケットを入れること

以前にボレーのコツ、としても書きましたが、ボールの打点に対して少しだけ上からラケットを入れてみる。

上からラケットを入れると、少しだけスライス回転がかかるので、相手のボールに負けない感じの打球で返球出来ます。

相手のボールも速いので難しいと思いますが、まずは「打点」の高さを意識すること。

そしてその高さより、少しだけ高い位置にラケットを準備して、短いフォロースルーでコンパクトに当ててみて下さい。

同じ高さでラケットを出す、よりも力が伝わりやすいはずです。

 

■ブロックの意識、受け身ではダメ!

ブロックリターン、ブロックボレー、確かに「ブロック」する守備的な意識は大事なのですが、全てが受け身だとダメ。

しっかり「攻撃されないようなボール」で返球したい、ですよね。

その為には、先ほど書いたような少し上から入ってスライス回転をかける、時間を稼ぐ。

気持ちが引いてしまうと、ついラケットを合わせるだけになってしまって、結果的に返球に力が無くなってしまう。

そうならないように、必ずどこかに「反撃の魂」は備えておくこと。

この意識だけで、ポイントを取れる可能性も少しだけ上がるはずです。

 

■ブロックの技術が、試合の「流れ」を左右する

ブロックの技術って、結局粘り、シコラーだけの技術・・・と、甘く見ていませんか?

そんな人は、まだまだテニスの試合についてよく分かっていない。

過去のプロ選手、学生、一般の試合、全てそうですが、相手の攻撃を「効果的なブロック」でしのいだときに、試合の流れって大きく動き出す。

攻撃的に打っていって、決め切れなかった相手の落ち込み度ときたら、半端じゃないですからね。

そうやって試合を動かしていくのは、アナタ自身、なんです。

今すぐ、このブロック系の技術は練習で取り入れていきましょう!

 

スライスを覚える良いきっかけ、にもブロック系の技術は最適です。

ストロークで厚いグリップ、に慣れている人は、この機会に違うグリップ、薄いグリップも練習していきましょう。

手のひらで、上からボールを抑え込むような感覚、ぜひ練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ

    リターンが得意、苦手、というのは差が激しい。特に一般や学生の皆…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ

    ダブルスの試合で、なかなかストレートへリターンを打てないとお悩みのみな…

  3. リターン

    ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!

    ダブルスの試合、色々考えることは必要ですが、まずシンプルにクロスに高い…

  4. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性

    サーブレシーブからテニスはスタートする。最初のこの部分で勝負が…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない

    ダブルスが上手い選手は、リターンが上手い。これは、何度か書いて…

  6. リターン

    リターンでの左利きシフトは、大胆に

    試合で相手が左利き、自分がアドバンテージサイドでのリターン。か…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    大事な試合の前日に寝れなくなる人は、ただ「整理不足」なだけ
  2. テニス 戦術

    ストローク

    スライスストロークで相手を追い込むには、「相手に背中を向けて肩を入れる」くらいの…
  3. 戦術

    1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分
  4. テニス テニスボール

    メンタル

    与えられた課題をこなすだけなら、試合に必要なメンタルが育つ訳が無い
  5. テニス スライス

    フットワーク

    「大きな歩幅から、小さな歩幅へ」フットワークの基本を変えれば、テニスコート上でも…
PAGE TOP