テニス ポジショニング

日々の雑記

久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる

先日の土曜日に、試合に出て来ました・・・というお話をしたと思うんですが、今日はその続きで。

私自身このサイトで、「言い訳するな!」「準備が大事だ!」と書いていながら・・・やっぱり試合になると、なかなか上手くいかないことだらけ。

特に感じたのが、久々に試合をやってみると「配球頼み」になってしまう。

ココが怖いなと思いました。

自分自身の反省と、皆さんの何かの参考になればと思いましたので、改めて・・・。

 


 

私自身、ダブルスは「配球」で勝負するタイプ。

元々サーブも大したことないし、ストロークもイマイチ、ボレーはなんとか出来る、あとはロブやストレートへのリターンを駆使していく感じ。

これで、上手く乱れてくれる相手であれば良いのですが、やっぱり本格的な選手相手になると通用しない。

もし、皆さんの中にも色々出来る、配球が得意な人がいれば、どこかで「しっかりした速いショットで、真っ向勝負」の場面も必要かも知れません。

ふと気づくと、突っつき合いで相手を探る感じになってしまう。

思い切りの良いプレーが、全然出なくなってしまって・・・結果的に、その試合は負けてしまいました。

何事も、メリハリとバリエーションが大事、ですね。

配球だけに頼って、何とかかわしていこうという考え自体が甘い、とテニスでは勝てない。

戦術も大事、準備も大事、でも試合でも相手と勝負する、向かっていく気持ちが引いてしまうのは避けたいところですね。

 

あとは、リターンを踏み込んで来られた時に、やっぱりセカンドサーブになると辛い。

自信が無くなってしまうと、サーバーが苦しくなるので前衛に助けて欲しい・・・と思ってしまう。

これも皆さんが前衛のときに、意識してあげるとすごく良いと思います!

「後衛がセカンドサーブ、相手のリターンが強力・・・だから、あえて出る!」という感じだと、すごく信頼関係が深まりますよ。

 

と、試合で気付いた点を改めて書いてみました。

なんだ、いつも自分で書いてることが出来てないじゃん。。と落ち込む今日、この頃。

皆さんに負けないように、自分も書いたことは自分で実践する、を意識していきます。

暖かくなってきたので、こういうときこそ怪我に気を付けて頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 環境

    日々の雑記

    テニスはこれから、「情報格差」の時代へ

    数年前までは、情報格差なんてほとんど無かった。みんなが同じよ…

  2. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました

    まだまだ・・・全然、小さい数なんですが。昨年の12月から開始…

  3. テニス トレーニング

    日々の雑記

    先頭を切るアナタの背中を、見ている人は必ずいる

    何事も、新しいことって否定されがち。テニスもそうですけど、仕…

  4. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言

    私は昔、苦手でした。この時期になると、みんなでサンタの恰好を…

  5. テニス 粘り

    日々の雑記

    心の中に、持てる狂気が試合を動かす

    いつもT-PRESSを購読頂きまして、ありがとう御座います。そ…

  6. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる

    関東では、桜が一番キレイな時期になりました。皆さんの周りでも入…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう
  4. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?
  5. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い
PAGE TOP