テニス ダブルス

ダブルス

「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ

強いダブルス、というと皆さんはどんなイメージを持ちますか?

私は、コンビネーションも上手く、さらにそれぞれがしっかり自立していて自分の役割を果たしている・・・そんなイメージです。

実際に試合で勝っているペアは、ポイント間はそんなに長い間話している訳ではないのに、しっかりと同じ方向を向いて試合をしているように感じます。

その背景には、テニスのダブルスの試合ならではの「情報共有のコツ」があるようです。

 

「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ

 


 

1.「試合前のウォーミングアップ」からの対戦相手の所感について共有

試合前のウォーミングアップはサーブのみ、または3分や5分と行われるケースがあります。

そこで得られた情報は、少ないにせよ試合の序盤に大きく活用することができます。

例え仮定したことが誤っていたとしても、それは「やっぱり違ったね」と言って修正すれば良い話。

まずいのは、何も考えないで漠然と試合に入ってしまいズルズルとゲームを取られてしまうこと。

仮説でも良いので、相手がどういうテニスをするのか、実際に観た打った印象を早めに共有するようにしましょう。

 

2.「ストロークとボレー」の得意不得意、そして特徴は必ずある

試合で最も使い、癖が出るのがストロークとボレー。

その特徴はどこをチェックして共有すれば良いのでしょうか。

まずはグリップと回転量。

スライスしか打てない、またはスピンでハードヒットすると確率が悪い・・・など、しっかり見極めましょう。

ショットの種類以外は、メンタルや戦術の癖を確認。

やたらストレートに強引に打ってくる、またはクロスしか意識が無いのでポーチに出よう、など。

特に拮抗したポイントではそのプレイヤーの特徴が出やすいので、30-30やデュースなどのポイントでの相手のプレーはしっかりデータとして共有しておくようにしましょう。

 

3.試合の肝となる「サーブとリターン」の特徴は最重要でチェック!

2.の特徴を把握して弱点を突いていくにも、最初のサーブとリターンが攻略できなければ始まりません。

この最初のボールで優位に立てるかどうか、が試合の流れを左右する重要なポイントになります。

サーブはコースを客観的に分析して、リターン本人ではなく前衛側が「次ワイドかも」と声掛けすると良いかも知れません。

前衛のプレイヤーはよりネットに近い位置からサーバーを見ていますので、癖も見抜きやすい位置にいます。

リターンもしかり、でサーバーはリターンのプレイヤーの動きは打つ瞬間は見えませんので、情報をしっかり共有することが大切です。

踏み込んできているのか、グリップはフォアかバックどちらかで待っていないか、回り込んでいないか、などをサーバーと共有しましょう。

 

4.実力差があり、どちらかが引っ張るペアの場合は?

ダブルスの試合では実力差のあるペアなどの場合、メンタル的にどちらかの選手が引っ張っていくペアも多くいます。

こういうペアはどう分析して情報を共有していくか。

私ならまずはリーダーとなっているプレイヤーの自信を削ぐ為に、先に弱点を探します。

そこを序盤で突いて上手く精神的に優位に立てれば、試合の流れを持っていかれる可能性は低いでしょう。

上手い選手でも、必ずどこかに苦手な部分や付け入る隙はあります。

 

5.動くペア?それとも縦割りの静的なペア?

ダブルスの試合では、相手ペアの大まかな特徴として「動いてくるか、そうでないか」という共通認識は、早めに持つようにしましょう。

動いてくるペアであれば当然早い段階でストレートへ配球したり、ロブを混ぜてコートを広く使わなければなりません。

またシングルスプレイヤーのダブルスのように縦割りでしっかり分担されているようなペアは、なるべくセンターを突いたりして相手を寄せて動かし、コンビネーションが必要な状況に巻き込みましょう。

「こういうペアは、こう攻めたいね!」という共通認識も、まずは相手を観察して情報を共有するところから始まります。

 

実際のテニスの試合、ここまで意識して相手を見ないといけないのか・・・と、感じた方もいるでしょう。

「自分のテニスができれば、相手は関係ない!」という方も、少しだけ相手に関心を向けるだけで、色々な発見があり試合を優位に進める助けになってくれます。

試合会場に着いたら、「あの人は強そうだな・・・」「あの人は身体は小さいけど粘り強そうだな・・・」といった観察を、自然にしますよね。

それの延長線上で良いと思います。

ちょっとしたこと、気付いたことから、まずはパートナーと共有するような癖を、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ

    ダブルスの試合、初中級の方でもぜひ実践して欲しいこと、それは並…

  2. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

    ダブルスの試合、後衛の攻撃に前衛が応える。これが、一番良い形、…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパターンだから

    ダブルスの試合、決定力があるペアは強い。逆に言えば、決定力が乏…

  5. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!

    先日、明学東村山高校の男子テニス部へボランティアレッスンで行ってきた。…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる…
  2. テニス 気付き

    練習メニュー

    練習中のボールの拾い方一つでも、「ラケットワークの練習になる」ことを忘れない
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    身近になれば、それは掴める
  4. テニス メンタル

    ボレー

    社会人テニスプレイヤーの方に多い、「ボールに合わせるだけのボレーに慣れてしまった…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる
PAGE TOP