テニス ダブルス

ダブルス

「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?

強い相手は、たくさん持っている。

だから守り辛いし、常に主導権を握られる。

アナタもダブルスの試合で勝ちたければ、もっと選択肢を増やしていくことに貪欲になりましょう。

 

「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

 


 

■ダブルスの試合では、相手は2人いることを覚えておく

当たり前ですが・・・ダブルスの試合、相手は2人いる。

だから、考え方によっては「2種類のコース」は守られていると思った方が良い。

アナタ自身、例えばストレートとクロス、深いボレーとドロップボレー、のように選択肢が2種類しかないと、両方が相手にふさがれてしまう・・・ということも、ある訳です。

ここで必要になるのは、3つ目の考え方。

もちろん、精度が優れていれば2つの選択肢でも勝負が出来る試合、があります。

ですがダブルス巧者になりたければ、3つ目が欲しい。

これが「上手い!」と思われる人の共通点、です。

 

■同じ構えから、3つのショットを選択出来るように

理想を言えば、こうです。

シングルスでも同じことが出来ると、試合で強くなる。

アナタ自身、同じ構えから3通りのショットが打てるように。

何も、ネットギリギリ、コートライン際ギリギリを狙う必要はありません。

ある程度安全圏で良いので、ハッキリと3パターンのショットが打てるように練習していきましょう。

試合向きな選手になるとは、こういうことです。

 

■「何かを仕掛けてくる相手」になることが、試合で勝てるコツ

ボールの球威だけで押していける選手なんて、限られている。

よほど体格が良くて、サーブも200km/hくらい出るなら別ですが・・・そんなテニスが出来るなら、苦労しませんよね。

やっぱり選択肢が豊富な相手は、戦い辛い。

試合慣れしている相手ほど、良い意味で警戒してくれるのでやりやすいんです。

試合の序盤で、「何かを仕掛けて来る!」と思わせておけば、結果的に警戒してくれる。

そこに小さい隙、が生まれて来るのがテニスです。

 

ダブルスが上手い選手は、ボールが速い、だけじゃない。

選択肢が豊富だから、たくさんの選択肢で相手を悩ませて、動けなくさせる。

だから結果的に、ポイントが取りやすいんです。

アナタ自身、自分のフォームを見直してみて、ぜひシンプルにしていってみて下さい。

新しいダブルスの道、見えてくると思います!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

  2. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える

    前衛は、前に、前に。この意識は大事ですが、それだけなら相手にか…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこう

    ダブルスの並行陣、レベルに限らず意識して欲しいこと。実は、並行…

  4. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない

    ダブルスの試合で、相手がどんどん前に出て来る並行陣、が相手の時。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを持てば良い?

    ダブルスの試合、ポイントを自分たちから獲るイメージ、しっかり湧いてます…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!

    ダブルスは二人で戦う。二人で戦うんだから、コミュニケーションが…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れ…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    試合の中でボレーをしていて、「今のはどこに打てば良かったんだ・・・?」と感じたら…
PAGE TOP