テニス 準備

練習メニュー

「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

偉そうに書いても、私もそうでした。

結局自己満足なんですよね。

今なら、分かります。

練習時間が短くなったからこそ、出来ること、変わっていくことがある。

社会人になって感じること、書いてみたいと思います。

 

「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

 


 

■練習が上手くなることと、試合が強くなることは違う

練習が上手くなる。

これって、当たり前の話。

だって、「同じこと」を繰り返す訳ですから、それは動作として上手くなっていく。

多少打ち合う相手が変わっても、一緒に練習するメンバーは10人くらいですよね。

やるメニューだって、大して変化も無い。

でも、試合ではこれの逆の現象が起こる。

打ち合う相手は初めましてだし、どんなラリーになるかも分からない、駆け引きとポイントの奪い合い。

試合が強くなるとの、練習が上手くなるのとは大きく違う、のがテニスです。

 

■ミスを責めない精神が、当たり前の日本

改めて思うのが、練習って楽じゃないですか。

だって失敗しても失点、という訳じゃないし、そんなに怒られることも無い。

厳しい顧問の先生やコーチがいる?

でも、それもどこか慣れて来るし、そんな指導者がいるテニスチームなんて日本では数えるほどでしょう。

自分で自分のミスを責めることが出来ないと、練習はいつまでたっても練習の為の練習でしかない。

試合との大きな違いは、ミスが即失点になり、失点を重ねると「負け」という結果になる、ということなのです。

 

■精神的な負荷の無い練習とは、永遠に「練習」の域を出ない

精神的な負荷は、練習に必要。

簡単な例は罰ゲーム、のようなペナルティですが、でもそれだと・・・どこか物足りない。

「罰ゲーム、すれば良いんでしょ」という感じで、これも慣れてしまう。

自分で自分に精神的に負荷をかける、工夫はどんなことが出来るでしょうか?

私は少ない練習時間で、なるべく「恥ずかしかったこと」をノートに書くようにしています。

30歳超えてテニススクールやレンタルコートでやるくらいですが、自分が「今日のあれは、恥ずかしかったな・・・」と思うことは、残しておく。

そうすることで、次回の練習では自分に負荷をかけられる。

ちょっとした工夫は、自分自身でやっていくしかないんです。

 

練習の為の練習、にまずは気付くこと。

どんなに工夫しても、試合のような緊張感や負荷は超えられない。

かも知れないけど、そこに近付ける工夫は大事。

毎日テニスが出来る、時間と場所がある学生の皆さんだからこそ、考えて欲しい問題だと思います。

昔の自分に向けて、自戒も込めて。

ピックアップ記事

  1. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

  2. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

    上達するのに、必要なこと。私はこれ、だと思いますよ。ま…

  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!

    練習前のアップで、ボレーボレーをやる機会多いと思います。ここで…

  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー

    ダブルスの名手、ブライアン兄弟も実践する練習を取り入れてみましょう。…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  6. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

    練習メニューってどうやって決めている?ストロークラリーなんか盛…

特集記事

  1. テニス サッカー

    テニス知識

    心から勝者を讃えたら、もっと強くなれる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ローボレーが深く打てるとき」は、前に詰めていこう
  3. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2人で同時にボールを追ってしまう」形になったときには・・・・…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す
PAGE TOP