テニス ルール

メンタル

アナタはこの動画を観て、何を感じるだろうか?

日本がフランスに敗れたデビスカップ。

同じく世界中でワールドグループの初戦の試合が行われていました。

その中でも、カナダ対イギリスの試合は2勝2敗で勝負は最後のシングルスの試合に。

そこで・・・こんなことが起きました。

 

アナタはこの動画を観て、何を感じるだろうか?

 


 

既にニュースを観てご存知の方もいると思いますが、セットカウント0-2で追い詰められたカナダ人選手がボールを観客席に打ち込もうとする。

その軌道が、主審の顔面を直撃して・・・結果的にカナダの選手は退場処分に。

そのままカナダチームも、敗退。

6:00 くらいからの場面に、注目です。

 

 

このカナダ人選手の行為が、どう、という話をするつもりはありません。

もちろん即退場、になるくらい、スポーツマンシップに反する酷い行為であったことは言うまでもありません。

私は、この動画を観てアナタ自身が「何を感じるのか?」が大事だと思っています。

 

「自分は、こんなこと絶対にしない」と思うのか、または「もしかしたら自分も、こんなことをしてしまうかも知れない」と思うのか。

色々な考えの人がいるでしょう。

それぞれ性格も、テニス観も様々だと思いますが、テニスの団体戦というのは本当に怖いということ。

ましてや国を背負って戦い、自分の試合の勝敗にチームの勝敗がかかっている最終試合。

テニスの試合、追い詰められたときには「何が起きても、おかしくない」と、アナタ自身感じておくことが大事だと私は思います。

 

「自分は週末プレイヤーだし、関係ない」

「弱小校なんだから、こんなに熱い試合なんてしないよ」

と思っている方もいるでしょう。

ですが、そんな人ほど試合で実は感情的になりやすかったり、自分を見失いやすいように思う。

私も審判をしていた経験上、普段から何も考えていない人、「自分は大丈夫だろう」と思っている選手ほど、自分をコントロール出来ない。

大事な試合で自分を見失い、周りを傷付けていく。

 

ぜひ、この動画、眼に焼き付けておいて欲しいのです。

「もしかしたら、自分もこんな風な態度になるかも知れない」と、思えるかどうか。

いや、過去の試合で、こんな風な仕草をしたことがあったかも知れない、と。

他の人の「事件」でも、それをきっかけに自分が恥を知ればそれはラッキーなこと。

恥ずかしいこと、恥ずかしかったと思えることこそ、テニスにおいても成長の根源になるのですから。

 

テニスは魂がぶつかる、感情的なスポーツ。

だからこそ自分を客観視して、試合では自分をコントロールしないといけないから、厳しい戦いなんです。

今回の動画は気持ちの良い場面では無いし、残念なニュースですが、私たちがこれを観て何を感じるのか。

このサイトを観て頂いている方は、若い方からベテラン、シニアの方まで幅広いテニスに熱い皆さんなはず。

ちょっとした気付きを、大事にして欲しいと思います。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  2. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

  3. テニス 夜
  4. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?

    秋は団体戦の季節。高校生では選抜予選、各地域のテニス協会主催で…

  5. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

  6. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?

    団体戦や応援の中で、こういうアドバイス、みなさんも聞いた経験無いですか…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、遅いボールで相手を動かすことが大事
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ
  3. テニス 食事

    テニス知識

    「つい、テニスの試合前に食べてない?」テニスの試合前に食べるのをお勧め出来ない5…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れて…
  5. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合…
PAGE TOP