テニス ルール

メンタル

アナタはこの動画を観て、何を感じるだろうか?

日本がフランスに敗れたデビスカップ。

同じく世界中でワールドグループの初戦の試合が行われていました。

その中でも、カナダ対イギリスの試合は2勝2敗で勝負は最後のシングルスの試合に。

そこで・・・こんなことが起きました。

 

アナタはこの動画を観て、何を感じるだろうか?

 


 

既にニュースを観てご存知の方もいると思いますが、セットカウント0-2で追い詰められたカナダ人選手がボールを観客席に打ち込もうとする。

その軌道が、主審の顔面を直撃して・・・結果的にカナダの選手は退場処分に。

そのままカナダチームも、敗退。

6:00 くらいからの場面に、注目です。

 

 

このカナダ人選手の行為が、どう、という話をするつもりはありません。

もちろん即退場、になるくらい、スポーツマンシップに反する酷い行為であったことは言うまでもありません。

私は、この動画を観てアナタ自身が「何を感じるのか?」が大事だと思っています。

 

「自分は、こんなこと絶対にしない」と思うのか、または「もしかしたら自分も、こんなことをしてしまうかも知れない」と思うのか。

色々な考えの人がいるでしょう。

それぞれ性格も、テニス観も様々だと思いますが、テニスの団体戦というのは本当に怖いということ。

ましてや国を背負って戦い、自分の試合の勝敗にチームの勝敗がかかっている最終試合。

テニスの試合、追い詰められたときには「何が起きても、おかしくない」と、アナタ自身感じておくことが大事だと私は思います。

 

「自分は週末プレイヤーだし、関係ない」

「弱小校なんだから、こんなに熱い試合なんてしないよ」

と思っている方もいるでしょう。

ですが、そんな人ほど試合で実は感情的になりやすかったり、自分を見失いやすいように思う。

私も審判をしていた経験上、普段から何も考えていない人、「自分は大丈夫だろう」と思っている選手ほど、自分をコントロール出来ない。

大事な試合で自分を見失い、周りを傷付けていく。

 

ぜひ、この動画、眼に焼き付けておいて欲しいのです。

「もしかしたら、自分もこんな風な態度になるかも知れない」と、思えるかどうか。

いや、過去の試合で、こんな風な仕草をしたことがあったかも知れない、と。

他の人の「事件」でも、それをきっかけに自分が恥を知ればそれはラッキーなこと。

恥ずかしいこと、恥ずかしかったと思えることこそ、テニスにおいても成長の根源になるのですから。

 

テニスは魂がぶつかる、感情的なスポーツ。

だからこそ自分を客観視して、試合では自分をコントロールしないといけないから、厳しい戦いなんです。

今回の動画は気持ちの良い場面では無いし、残念なニュースですが、私たちがこれを観て何を感じるのか。

このサイトを観て頂いている方は、若い方からベテラン、シニアの方まで幅広いテニスに熱い皆さんなはず。

ちょっとした気付きを、大事にして欲しいと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコートを整理出来る訳が…

    職場では机の上が書類だらけ。家ではタンスの中身がぐちゃぐちゃ・…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

    プロ野球の試合でも、最近「イップス」という言葉がニュースでもよく出て来…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ

    試合の中で、相手を観察していると「おっ」と思うことがあります。…

  5. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

    4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。今回は、ち…

  6. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

    とある高校でレッスンやった時に、こんな質問というか相談があった。…

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた…
  2. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス
  3. テニススクール

    意味があると感じられることしか、人は記憶に残らない
  4. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が…
  5. テニス リターン

    ストローク

    クロスからダウンザラインへのストロークの展開は、「ライジングショットでシンプル」…
PAGE TOP