テニス メンタル

シングルス

「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない

シングルスの試合、勝てないしどう戦って良いのか分からない・・・という方へ。

なぜ、勝てないのかといえば、きっとアナタの「攻撃の視点」が曖昧だから。

攻撃って、相手コートにバンバン打っていく、だけじゃない。

相手が「逃げようとするボールを、つぶす」ことだって、立派な攻撃になるはずです。

 

「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない

 


 

1.シングルスの試合、リターンは余裕がある

ダブルスの試合と比較して、そうじゃないですか?

まず、相手前衛がいないですからね。

甘いリターンをバン!と決められることは無い、だからつなぐようなリターンが打てる。

でも・・・本当にそれを、許して良いんですか?

緩いリターン、せっかくアナタが良いサーブを打ったのに、そのつなぎだけで無効化されてしまう。

それって、相手を楽にさせるだけなんです。

 

2.「甘いリターンは、やられる・・・」と思わせないと

私なら、甘いリターンを素早くボレーしたい。

だからシングルスの試合でも、前に出る。

サーブ&ボレーをたまに見せることで、相手のリターンに「つなぐだけなら、仕留めるよ!」というメッセージを送る。

これって、シングルスのように自由にリターン出来るシチュエーションだからこそ、効果があるんです。

ダブルスだと、サーブ&ボレーする人多いですよね。

でも、シングルスだと圧倒的に少ない。

もったいないし、読者の皆さんはぜひチャレンジして欲しいと私は思います。

 

3.サーブ&ボレーを入れることで、何が起きるのか・・・?を想像してみよう

もし、アナタがたまにサーブ&ボレーを入れてみると、何が起きるのか。

相手は、「ポワーンとしたリターン」は打てなくなる。

低く、沈めるようなリターンを打とうと思って、頑張るでしょう。

その結果、ネットミスを誘えるはずです。

アナタ自身、たまにネットプレーを入れるだけで、相手は警戒心MAXになる。

警戒心が高まって、その結果ミスしてくれる・・・のは、アナタが引き出すべきこと。

だからこそ、シングルスの試合でサーブ&ボレー、が必要なんです!

 

シングルスの試合、「リターンは楽だな・・・」と思わせないこと。

それって、サーブだけの威力に頼ってもダメ。

サーブ+その次の動き=アナタ自身のサーブ、なんです。

この意識、ぜひシングルスで強く持ってみて下さい。

きっと相手のリターンミス、激増することでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 部活

    シングルス

    シングルスの試合の中で、「技術はあるのに、先にミスして自滅していく人」に共通すること5つ

    シングルスの試合で、「この人テニスの技術は上手いのに、何で勝てないんだ…

  2. テニス 準備

    シングルス

    シングルスでのパッシングショット、クロスが基本

    シングルスの試合、私たちの試合ではネットに出る機会・・・どの程度あるで…

  3. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事

    シングルスの試合での、戦術が欲しい。そう考えているみなさんは、…

  4. シングルス

    シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ

    シングルスの試合で、セルフジャッジ。そんなときに、何気なく打っ…

  5. テニス サーブ
  6. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識したいこと

    シングルスの試合に出たいのに、チームの人数が多くてダブルスの練習しか出…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント…
  2. テニス チャンス

    Q&A

    Q&A「タイブレークで勝ち切れない・・・有効な作戦はありますか?」
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「自分はネット、相手はバックハンドストローク」
  4. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない
PAGE TOP