テニス ポジショニング

フットワーク

「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

相手のナイスショット。

それには、2種類あります。

アナタのポジショニングが明らかに隙があってやられた場合と、本当にリスクを冒したナイスショット。

前者は問題ですが、後者は仕方ない。

それくらいの意識が、実際の試合では大事だと思います。

 

「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

 


 

■相手がリスクを冒したショットが入ったら、それは仕方ない

テニスコートの広さって、絶妙だと思いませんか?

男性でも女性でも、守れそうで守れない。

全てを守るには、今の人間の脚力では難しい・・・ように上手く出来ている。

だからこそ、相手が打って来るときに、アナタはどんな心理で構えておけば良いのか。

来る確率が高い、部分をまずは一番にケアする。

そして、「ココは捨てる」という場所を作っておく、くらいでちょうど良いのです。

 

■「捨てた場所」と思えば、切り替えもしやすい

相手のナイスショット、は仕方ないと思ってもなかなか切り替えられない人。

あえて、自分から捨てた場所、という発想を持ってみてはどうでしょうか?

私の場合、ダブルスの試合なら、本当にライン際、例えばアレーのような場所は結構捨てている。

その代わり、センターストラップ上付近、一番来る確率が高い場所は徹底的に集中して守る、ポジションも寄せる。

試合では、これくらいの意識で良いと思います。

ダブルスであれば、ペアと共通認識で持っておきたい部分、ですよね。

 

■自分なりに捨てる場所、を相手の特徴を踏まえて考えてみよう

では、実際にどこを「捨てる」と割り切るのか。

これは、相手次第。

得意なショットも違えば、タイプ、性格も違うので、一概には言えません。

狭いところを狙うのがやたら好き、な選手であれば、あえてセオリー部分を捨てるという選択が必要かも知れませんね。

大事なのは、「全てのコートを守ろうと無理しない」こと。

漠然と全部守ろうとしても、結局動けないで終わるだけですよ。

 

試合では、どうしても欲が出る。

それは、守備でも同じです。

あそこも、ここも、守りたくなってしまって・・・結局相手に良いようにやられてしまう。

そんな試合は、卒業しましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

    相手の速い攻撃に、押されてしまう。反応出来ないし、いつも後手後…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  3. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう

    前に出る、ネットに出るのに苦手意識がある人。こういう人は、やっ…

  4. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

    何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。…

  6. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう

    冷静にストロークラリーしていると思ったら、ワイドに追い出されると・・・…

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「テニスで普段の練習成果が、試合で全く出せません。なぜでしょうか・…
  2. ロブ

    ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です
  3. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?
  4. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる
PAGE TOP