テニス サーブ

サーブ

自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について

試合が始まって、気付くこと。

「今日はサーブ、入らない・・・ぞ」と。

さぁ、ここからが腕の見せ所です。

どうやってキープにつなげていけば良いのか、まずは考えておきましょう。

基本的な部分を抑えておくだけで、勝てる試合を増やすことは出来るはずです。

 

自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について

 


 

1.長期戦を視野に入れて、ブレイク頼みにならない

サーブの調子が悪いと気付いて、ありがちなのが・・・

「まぁ、相手のサーブをブレイクしていけば良いか」と思うこと。

これは危険。

相手のサーブが調子良いかもしれないし、アナタのリターンだって調子悪いかも知れない。

どんなにサーブの調子が悪い時でも、「キープを安易に諦める」ことは絶対にNG、です。

長期戦、試合もそうですが自分のサービスゲームもデュースを繰り返すような長いゲーム、になることを覚悟して受け入れること。

ここからスタートです。

 

2.ファーストサーブは捨てて、セカンドサーブでコース勝負

調子が悪いときに、まず球速を捨てましょう。

速いサーブは打たない、その代わりセカンドサーブを2回打つつもりで、コースだけは狙う。

自信が無ければボディ、で相手の攻撃をかわす、かわせれば合格点。

その分、ラリーの中でどう組み立てていくかに神経を使って、作戦立てをする。

サーブが返って来てから、が勝負。

サーブの調子が悪いなら、よりラリー戦をどう制するのかを考えていきましょう。

 

3.「調子は戻らない」と覚悟すること

サーブの調子、その日は戻らないと思って腹をくくりましょう。

シングルスの試合で長い試合、であれば戻って来ることもあるでしょうが、ダブルスの1セットマッチではせいぜい2~3回しかサービスゲームは回って来ない。

悪いなりに、どうするのか。

これはペアとしっかり考えて、前衛のポーチと上手く絡めて試合を作っていきましょう。

そう、調子が悪いときほど試合を作る、ことに専念することが大事です。

 

調子が悪いと分かっているのに、良いときと同じようなテニスをして2-6のようなスコアで負けてしまう。

これだと、進歩が無いですよね。

4-6、5-7の試合にして負ける、方がよっぽど良い。

大事なのは、何をどう変えたか、です。

サーブの調子が悪いとき、の試合の作り方はしっかり準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか

    これ、大事です。みなさんも、ダブルスを組んでいて何だか気持ち…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する

    サーブはセンターに。テニスの試合に出ていると、いかにこれが有効…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ

    サーブを打っていく上で、自分の狙ったコースに打てない人は、試合で厳しい…

  4. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?

    ほとんどの試合、ウォーミングアップでサーブ練習くらいですよね。…

  5. テニス 攻撃
  6. テニス サーブ

特集記事

  1. 戦術

    挑戦企画を通じて、感じること
  2. テニス リターン

    ストローク

    クロスからダウンザラインへのストロークの展開は、「ライジングショットでシンプル」…
  3. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる
  4. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・…
  5. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話
PAGE TOP