ストローク

両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!

両手バックハンドストローク、現代テニスにおいて一番進化が著しいショットと言えるのではないでしょうか。

男女共に、トップ選手のほとんどが得意にしているこのショット、磨いて試合で使いたいですよね。

磨く・・・と言っても、どこを具体的に変えていくのか。

ここは、「両手打ちならではの利点」に再度注目してみましょう。

 

両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!

 


 

■右利きの両手バックハンドは、最後に左肩を前に出す!

両手打ちのメリット、それは上側の腕で最後押し込めるところ。

片手打ちだと押し負けてしまうような高い打点でも、上側の利き腕でない方の腕を使うことで、負けないストロークになりますよね。

自分でチャンス、打てると思ったら、積極的にこの腕を前に出していく。

右利きの方であれば、最後左肩をグイッと前に出すような動き、を意識してみましょう。

肩を出せば、自然に腕も前に出て打点も前になるはず。

今よりパワーのある両手バックハンド、になるはずです!

 

■高い打点の打ち方は、少しだけ両手の間を空けるのがコツ

高い打点のバックハンド、皆さん苦労していませんか?

この上側の腕を前に出すときに意識したいのが、高い位置の打点では少し両手の感覚を空けるということ。

私は両手打ちのとき、1cmくらい空けてグリップが見えるように意識していました。

この間隔があると、最後に前に出したときにラケットヘッドがしっかり前に出る、だから良いショットが打てるんです。

女性の方でもオススメの打ち方なので、ぜひ試してみて下さい。

 

■ボールの「打ち方」で威力は変わって見えるのがテニス

威力のあるボールは、筋力だけが大事な要素では無い。

むしろ打ち方、打点、で実は威力は大きく変わります。

いや、「変わったように見える・・・」と言った方が正しいかも知れません。

タイミング速くしっかり打っていくこと、打点を前にすることで、実はテニスのストローク力は大きく変わっていく。

今回ご紹介した打ち方、肩を前に出していくことで、自然に攻撃的なタイミングになるはずです。

 

両手バックハンドは、しっかり攻撃に使えるように。

守備的なイメージもあるかも知れませんが、それだけだと狙われ続けて辛い。

しっかり攻撃の姿勢、を相手に見せておくこともメンタルゲーム、で大事なこと。

まずは打ち終わった態勢、から両手バックハンドをチェックしてみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

    力強いストロークで、試合をリードしていきたい、押していきたい。…

  2. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

  4. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

    パッシングショットの練習ってやってる?相手がボレーに出てきた時…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る

    テニスの試合のラリー。緊張感が高まってきたときに、先の強引なミ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

    シングルスでもダブルスでも、必須の技術なのに見落とされている。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「浅いボールのアプローチショットが難しい」人はボール…
  2. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!
  4. テニス知識

    テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット
PAGE TOP