テニス メンタル

練習メニュー

「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

今の練習に、疑問を感じている方。

部活やサークル、テニススクールで頑張ってはいるけど、成長が感じられない・・・方は、そろそろ次の段階、かもしれませんね。

テニスというスポーツこそ、私は練習の質が大事だと思っています。

当たり前じゃないかと思うかも知れませんが、今回はその点について。

冬休み、年末年始と、時間が取れる時期はある意味危険なんです。

 

「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

 

1.練習時間は長ければ長いほど、「やってやった感」が出てしまう

私自身も、そうです。

何時間、何百球、と打ったことで満足してしまう。

もちろん、基礎固め、自信作りで徹底的に長くやる練習はあって良い。

でも、定常的な練習がただの長時間練習、になってしまうことって、実は怖いんです。

大したことをやっていない、頭を使っていなくても、「やってやったぞ!」という感じが出てしまう。

自分で満足して、時間に比例するような成長はしていない。

そう感じること、がまずはスタートです。

 

2.疲れた中での集中力維持、出来てますか?

強い選手は、試合でも後半に強い。

疲れてきても、ボールの精度が落ちない、自分をプッシュして走り切ることが出来る。

こういう選手、になる為に練習しているはずなのに、集中力の維持はみなさんどうでしょう?

疲れると、そのままミスも増える。

ボールを拾う時間が増えて、コートにいる時間は長いけど、打っている回数はそうでもない。

結果的に、試合で活きる体力が身に付いていないケースも多いと思います。

疲れたときの集中力維持の練習、私は工夫が必要だと思いますよ。

いかに緊張感高く、相手と心理戦の勝負を挑めるのか。

自分だけ集中出来る、というよりは、仲間全体で集中していける環境にしていかないと、良い練習にはなりません。

例えば動画で記録したり、周りの選手がしっかり見て声掛けしたり、テーマをハッキリさせてみる。

レベルに限らず、集中力を維持する練習は、チーム全体の機運が高まらないと難しいのが現実です。

ただ練習を長くやる、だけなら簡単ですけどね。

それでは強くなれない、のはもう明らかでしょう。

 

3.練習時間が長いと、怪我も増える

これは、疲労+集中力の欠如、が問題だと思います。

怪我するときって、何となくそういう雰囲気があるんですよ。

その人にも、練習しているチームの中にも。

ダラダラと、長時間、集中力が必要無い練習をしている。

こういうときに、人は怪我をしやすい。

長時間練習、よりも質を求める練習に変えていかないと、これからも怪我人も増えると思います。

みなさんも、自分だけでなく思い当たる節はありませんか?

 

4.質への改革は、自分を知るところから

まず、自分を知りましょう。

今まで、どういう練習を何時間、どういうメンバーでやって来たのか。

その成果はどうだったのか。

ここから、まずはスタートです。

ほとんどの人は、自分の練習なんて覚えていないんです。

私もテニススクールでコーチをしていた頃、前の週の練習内容を自分で記憶し、当日踏まえている生徒さんなんて、ごくごく少数、でした。

だからこそ、アナタはチャンスなんです。

練習に質を求めること、に舵を切る。

この決断があれば、きっとまだまだ強くなるはずですから。

 

練習は、与えられるものではありません。

自分で考えて、決めて、実行していく。

もちろん、部活やサークルでは自分のやりたいこと、だけが出来るとは限らないでしょう。

ですが、「どう考えるのか」「提案して、説明する」こと、は出来るはず。

やるかどうか、勇気を持てるかどうか・・・は、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ

    練習って、難しい。だって、なかなか出来ないじゃないですか、自分…

  2. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ

    みなさんは、普段の練習の時に、こういう意識はあるでしょうか。私…

  3. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

    テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。10年前の…

  4. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

    テニスの練習って、難しい。だって、毎回試合相手は違うのに、練習…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  6. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー

    ダブルスの試合、並行陣が上手い相手は本当に厄介。まず、止めるべ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…
  2. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人…
  3. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎてい…
  4. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す
  5. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる
PAGE TOP