テニス ボレー

ストローク

ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!

試合の中で、大事な場面で必要になるロブ。

コントロールを磨いておけばアナタの助けになりますが、乱れるとそれは相手のポイントになるだけでなく試合の流れも悪くなる。

それくらい、ロブって大事なショット。

コントロール力のアップに、必要なポイントを整理しておきましょう。

 

ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!

 


 

■そもそも、「コントロールが良い」って、どういうこと?

コントロールが良い、とは狙ったところに打てるということ。

ですが、本当にコントロールが良くて結果が出せる選手には、もっと深い要素がある。

それは、「何度でも同じショットが打てる」ということ。

何度でも、繰り返し、同じ軌道で打てるということ。

その為には、しっかり軌道をイメージして、それに近いショットを繰り返すことが大事。

繰り返せるようになるには、軌道に近いボールを淡々と打ち続ける意識が重要です。

 

■とにかく、ロブは速度よりもコントロール!

コントロールの良いロブが打てれば、試合で強い。

ロブに速さは必要無い分、コントロールではcm単位で厳しくいく、くらいの意識が大事。

アナタにとって、「良いロブ」の軌道のイメージは出来ていますか?

出来ていない、イメージが湧かないという人は、どんどん上手い人の試合を観る、ショットを観る、

動画でも、軌道を眼に焼き付けるくらいの意識、で実践していきましょう。

 

■目を閉じて、良いロブの軌道をイメージする癖を付けよう

ロブを上げるときって、相手に攻撃されている時も多い。

そんなときこそ、相手を観つつも冷静に軌道をイメージする。

コート上にアーチを描くように、黄色い線で軌道をイメージしてみましょう。

それは、もう目を閉じて打っても大丈夫、なくらい。

大事なのは良い軌道のイメージ。

しっかり練習の中で、その軌道から近いのか遠いのか、意識して練習していきましょう。

 

同じショットを何度も打てる、アナタは意識出来ていますか?

簡単なショットなら難しくない?

実は、難しいんです。

だって、自分でトスアップ出来るサーブだって、充分難しいじゃないですか。

ロブも同じ。

コントロール系のショットは、まず意識改革からです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. + POWER CUP について
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

    バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?…

  3. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタ…

  4. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に

    左右に走ってストローク、特にシングルスでは多いシチュエーションですよね…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

    初心者の方と、試合慣れしている方。一番の違いは、打った後の意識…

  6. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

    相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。こういう時に、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい
  2. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番
  3. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ
  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える
  5. テニス 戦術

    戦術

    アナタが打ってくるのを、相手は待っている
PAGE TOP