テニス ボレー

ストローク

ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!

試合の中で、大事な場面で必要になるロブ。

コントロールを磨いておけばアナタの助けになりますが、乱れるとそれは相手のポイントになるだけでなく試合の流れも悪くなる。

それくらい、ロブって大事なショット。

コントロール力のアップに、必要なポイントを整理しておきましょう。

 

ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!

 


 

■そもそも、「コントロールが良い」って、どういうこと?

コントロールが良い、とは狙ったところに打てるということ。

ですが、本当にコントロールが良くて結果が出せる選手には、もっと深い要素がある。

それは、「何度でも同じショットが打てる」ということ。

何度でも、繰り返し、同じ軌道で打てるということ。

その為には、しっかり軌道をイメージして、それに近いショットを繰り返すことが大事。

繰り返せるようになるには、軌道に近いボールを淡々と打ち続ける意識が重要です。

 

■とにかく、ロブは速度よりもコントロール!

コントロールの良いロブが打てれば、試合で強い。

ロブに速さは必要無い分、コントロールではcm単位で厳しくいく、くらいの意識が大事。

アナタにとって、「良いロブ」の軌道のイメージは出来ていますか?

出来ていない、イメージが湧かないという人は、どんどん上手い人の試合を観る、ショットを観る、

動画でも、軌道を眼に焼き付けるくらいの意識、で実践していきましょう。

 

■目を閉じて、良いロブの軌道をイメージする癖を付けよう

ロブを上げるときって、相手に攻撃されている時も多い。

そんなときこそ、相手を観つつも冷静に軌道をイメージする。

コート上にアーチを描くように、黄色い線で軌道をイメージしてみましょう。

それは、もう目を閉じて打っても大丈夫、なくらい。

大事なのは良い軌道のイメージ。

しっかり練習の中で、その軌道から近いのか遠いのか、意識して練習していきましょう。

 

同じショットを何度も打てる、アナタは意識出来ていますか?

簡単なショットなら難しくない?

実は、難しいんです。

だって、自分でトスアップ出来るサーブだって、充分難しいじゃないですか。

ロブも同じ。

コントロール系のショットは、まず意識改革からです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

    春先は特に、風が強い日が多いですよね。試合の中で苦手にしている…

  3. テニス シングルス

    ストローク

    初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

    この春からテニスを始めた皆さんも、少しずつ練習にも慣れてきたはず。…

  4. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?

    クロス方向へのストロークショット、みなさん試合でどう使いますか?…

  5. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

    自分のチャンスで、相手を攻撃していく。テニスの試合ではよくある…

特集記事

  1. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ
  2. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ
  3. テニス スポーツ

    メンタル

    プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている
  4. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け…
  5. ボレー

    相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本
PAGE TOP