シングルス

「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる

シングルスの試合、皆さんはコントロールをどの程度意識出来ていますか?

私は本当に、速さよりもコントロール、にとにかく終始。

粘り強い相手でも、強打してくる相手でも、まずはしっかりコートを広く使って動かすことが大事です。

 

「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる

 


 

1.相手を動かす、ことが出来れば試合にリズムが出来る

アナタが自分でコントロールしている、その中でラリーをしている感覚が出来ると、調子が上がる。

テニスって、相手を自分が動かしている・・・と思うと、自信が生まれますよね。

それは、絶対に「遅いボール」の方が良い。

速いボールだとリスクも高いし、アナタ自身も速い構えだったり求められる技術が上がってきます。

 

2.コートの端から端、に動かせば相手は崩れてくれる

対戦相手がどんなにストロークの名手でも、きっと苦しくなる。

3歩以上、5歩以上動いてボールを打つのって、テニスでは結構ストレスになる。

まずはしっかり、遅いボールで良い。

相手に追いつかれて、返球されても良い。

大事なのは、自分はしっかり動いて打つ、ミス無く淡々と相手を動かしていくことです。

 

3.遅くてもコートの端、にコントロール出来る技術ある?

アナタ自身普段の練習で、速いボールや華やかなショットにばかり目がいっていないか?

コートの端に、ゆっくりボールを打つ。

スライス、スピン、フォアハンド、バックハンド、全てのパターンから打てるようになるには、かなりの練習が必要です。

しっかり試合で意識出来れば、普段の練習でも真剣度が違う。

シングルスの試合、コートの端を使うのは遅いボールで。

速いボールはむしろ安全圏に打って、見せ球として使いましょう。

 

遅いボールなんて、ダサい・・・と思っている人は、大抵遅いボールに弱い。

遅くても深い、コートの端に入るボールがいかに嫌かは、対戦していれば分かるはず。

テニス選手として、しっかりシングルスでは相手を動かしていく。

練習で何が必要か、再度考えてみましょう。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. シングルス

    テニスのシングルスの試合の中で、「苦しいときほど、相手とラリーをしよう」と考えられると強い

    テニスの試合、シングルスは特に・・・ですが、アナタが苦しければ、同じく…

  2. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ

    試合に慣れている人、トーナメントで勝ち進む人は、事前の準備に余念があり…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は、テニスにおける健康診断

    シングルスの試合よりも、ダブルスの試合中心。そんな方も、実際多…

  4. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ

    シングルスの試合に出ているけど、ストロークに深さが出ない。すぐ…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    相手から時間を奪うテニス、に必要なのはライジングショットだけじゃない

    シングルスの試合で、相手から時間を奪うテニス。まさに、錦織選手…

  6. シングルス

    ダウンザライン方向に山なりなボール、を使えばシングルスの試合で有効打に

    シングルスの試合で、どう攻めて良いのか分からない、という方へ。…

特集記事

  1. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか
  2. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  3. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?
  4. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応…
PAGE TOP