テニス スマッシュ

ボレー

「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

「決まった!」と思ったら、返球されて慌ててしまう。

この繰り返しが終わらない人は、「打ち終わり」を改善しないとエンドレス。

ボレーのようなプレーは、特に打ち終わりの態勢が勝負の肝になります。

 

「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

 


 

■「前のめりなボレー」になっていることに、速く気付こう!

私がボレー対ストロークのラリー練習を観ていても、学生の皆さんはどこか粗っぽい。

特に、ネットプレー、ボレー。

ボールに勢いを付けたいのは分かりますが、完全に上半身が突っ込んで終わっている。

当然、相手が打つ瞬間に構え直しも出来ていないし、スプリットステップも踏めていない。

これでは相手が「返球」出来たときには、もうアナタ側の失点にしかならない、のです。

 

■足は前に出すけど、体幹のバランスは崩れないのが理想

まず、背筋を伸ばしましょう。

しっかり胸を張って、前に足は出すけど頭の位置は変わらない。

変わらないからこそ、バランスが保てるし打ち終わった後も崩れない。

そもそも、テニスは連続攻撃、連続守備が大事な球技。

一発で決める、終わるような投擲競技ではありません。

相手あっての競技であるという認識を、今一度強く認識しておきましょう。

 

■軽く、ライトに打っていくようなボレーが実は理想

ボレーはシンプルイズベスト。

身体を大きく使ったようなボレー、実は試合ではあまり使えない。

むしろ、「ポン、ポン」とテンポ良く連続で軽く、ライトに打って良くようなボレーの方が、実戦的だと思いませんか?

アナタの普段の練習、どうでしょうか?

「ドッカーン」という一発必勝のボレーに命を燃やしても、相手に反撃されて終わりですよ。

 

しっかり自分の頭の位置、どこにあるのかを意識する。

バランスが崩れていなければ、テニスは大抵のボールには反応出来る。

逆に崩れていると、自分の身体の近くのボールでも処理出来ない。

これが現実です。

さぁ、試合で使えるネットプレーに仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

    テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。…

  2. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い

    ボレーはとにかく、打点を前に!これは、正しいようで、少し誤解の…

  3. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?

    試合の中で、「ラクに勝てたなー」という試合。振り返ってみて、み…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

    テニスの試合、試合が上手い選手は決してボールは速くない。でも効…

  5. テニス ダブルス
  6. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント

    普段、ウォーミングアップのときにやる機会も多いボレーボレー。お…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
  2. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイ…
  3. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  4. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ
PAGE TOP