テニス ダブルス

ストローク

テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット

テニスの試合、練習、ついフィニッシュとなる花形のショットばかり意識してしまう。

確かにそれも実力のうちですが、実際の試合では、そこまでもっていくのが難しい。

だからこそ、大事なのは「脇役」です。

 

テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット

 


 

1.テニスが上手い選手は、主役より脇役が優れている

テニスのラリー、苦しいときに踏ん張れるかどうか。

相手から攻撃されて、走らされて形勢が苦しくなっても・・・それを戻してまたイーブンからラリー出来る。

そんなショット、アナタは持っていますか?

脇役とも言えるこういったショットが打てないと、試合では淡泊なプレーばかりになって結果勝てません。

 

2.脇役ショットに、バリエーションはあるか?

例えば、深いボールが飛んできたときにしっかり高い軌道でストロークが打てる。

スライスで時間を作って、自分が戻る時間を作る。

こういったプレーが出来ると、相手は「攻撃し続ける」のが難しくなります。

「なんだ、シコラーになれってことか」と思った方、考えが浅い。

相手の攻撃をイーブンに戻す、ことことテニスの試合では大事なのです。

3.ただ粘る、のではなく攻める為に粘るという意識が大事

ずーっと粘り続けるのは、試合では難しい。

必要なときに、粘れるかどうか。

粘りが必要なとき、それは相手に攻撃されて「波状攻撃」が始まる一歩手前。

ここで攻撃を止めてまたイーブンに戻せれば、次はアナタから攻撃を仕掛けていける。

相手が攻撃してきそうなときに・・・一気にアナタが反撃しようとするから、ミスになる。

それってミス、というよりただの頭が悪い場当たり的なテニス、ですからね。

 

脇役ショット、と言うと渋い感じで地味な印象ですが、観る人が観れば実に上手い。

凄い!よりも、上手い!とうなりたくなる。

そんなテニス、一緒に目指してみませんか?

相手の攻撃を受け止めていなして、自分の攻撃に切り替えていく。

脇役・・・じゃなくて、実は主役かも知れませんね。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

  3. ストローク

    勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?

    試合に強い人は、最後までしぶとい。本当に粘り強い人って、トーナ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

    自分のストローク、動画で観ることをお勧め・・・してるんですが、実際は難…

  5. テニス スライス
  6. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

    ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショットサーブ同様に、ベ…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ハイボレーでミスが続くときには、スマッシュに切り替えるのも作戦として有り
  2. テニス メンタル

    戦術

    暗くてボールが見えない、ときのテニスの試合の戦い方について
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事のネタは、いつもどこから?」のご質問について
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?
PAGE TOP