その他

「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい

どこでも、何でも、分析したがる人。

私はすごく、才能があると思います。

ですが・・・大事なのは、その分析をどう活かしていくか。

ここが実践できていない選手は、ちょっと痛い感じになります。

 

「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい

 


 

1.どこにでもいる、「周りのテニス評論家」は試合で勝てる?

アナタの周りにもいませんか?

周りの人を、やたらめったら評価したがる。

大抵、「あの人はここが弱くて・・・」という話をしたがるのですが、試合してみるとその人には勝てない。

弱点を分かっているなら勝てそうなものなのに、もう分析してしまうだけで満足になってるんです。

 

2.自分にしっかりした技術が無ければ、試合では分析を活かせない

私は何度も、プレーの幅を広げていくことの重要性を書いてきました。

スピンしか打てない、ボレーが出来ない、ということは、それだけアナタの勝てるチャンスを失っているということ。

せっかく対戦相手を分析出来ていても、その弱点を突いていけなければ意味が無い。

いや・・・実はオールラウンドな技術が無いと、実際は分析すらしっかり出来ないのです。

 

3.様々なショットで相手の反応を観る、ことが出来るだろうか?

スライスショットが打てない選手は、スライスが苦手な選手に「気付けない」で終わる。

相手が打って来ないのに、自分の弱点をさらすことは無いですよね。

だからこそ、試合の序盤で相手と会話するように、色々な場所に色々なショット打って反応を観ていく必要がある。

これが出来て初めて、本当の分析。

上辺だけで分析して満足、な男性はちょっと痛いし試合で勝てない。

アナタ自身、どうですか?

 

もちろん女性の方でも、分析好きな人は多い。

でも私の感覚では・・・女性の方の方が、そこから「何とかしたい」という意識と工夫がある。

男性はプライドも高いし、分析して満足で終わってしまう方が多いように思います。

やっぱりオールラウンドな技術、正しい分析の為にもテニスには必要です。

そう、勝つために。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならどうしますか?

    テニスの試合、辛いときはどんなときですか?試合に負けそうなとき…

  2. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない

    このサイトでは、テニスはとにかく安定感が大切であり、それをどう保つかに…

  3. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

    高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。たまに父親に他…

  4. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について

    「てにすまんプロジェクト」で色んな学校に訪問して部活の指導を行うように…

  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!

    以前にお会いした方に、こんなことを言われました。「テニスの団体…

  6. テニス メンタル

    その他

    みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。この度、みなさん…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう
  2. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている
  3. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイ…
  4. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、なぜダウンザラインのリターンが必要なのか?
  5. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと
PAGE TOP