テニス 攻撃

練習メニュー

サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

サーブから相手を崩していく、というイメージがシングルスには大事。

その感覚を養う為に、練習ではコース限定で挑んでみるのをお勧めします。

 

サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~上級

■目的:シングルスの試合でサーブから積極的に展開していくイメージを養う

 


 

【練習内容】

やることは至ってシンプルです。

サーブを打つ方がひたすらクロス、リターン側がストレートにひたすらストロークで展開。

自然とサーブ側が主導権を握るイメージになりますが、リターン側はスライスも駆使してなるべくストレートに粘る。

実際に試合で粘るときにはクロス方向へも返球しますが、今回の練習では赤側がクロス方向へ打って相手を走らせる練習にしたい。

サーブから崩して攻撃していく、というイメージを養えるようにしていきましょう。

 

【発展練習】

慣れてきたら、逆の展開も練習していきましょう。

実際に上のレベルではストレートに展開する側が主導権を握るケースもあり、より実践的になります。

また、別な方法で3往復以降は「何でもあり」のポイント制にしてしまってもOK。

ただし、そこまで絶対に3往復はミスしないように、ミスしたら罰ゲームくらいのペナルティを加えても面白い。

 

【ポイント】

しっかりとダウンザライン、クロスと、誰が観ても打ちたいコースに打てているかを確認。

リターンとサーブでミスが多いと、この練習は萎えてしまう。

しっかり自分が確実に入る、試合で使えるショットスピードに仕上げていくことが大事。

ミスが多い選手は、山なりでボールスピードを落としてでもしっかり確率重視でいきましょう!

 

実際の試合は、この「クロスストレートラリー」の中から、自然にポイントが決まる。

無理に決めようとチャンスを力いっぱい打つから、シングルスの試合は勝てなくなる。

練習から、しっかりラリーを繰り返して相手を動かすイメージを持ちましょう。

レベルを問わず、シングルスで必要な基本練習です。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

    皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?…

  2. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  3. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

  4. テニス スライス

    練習メニュー

    「ドロップショットとアングルショット」を磨く、2対1のラリー練習メニュー

    ドロップショットやアングルボレー、なかなか試合の中で使っていく機会少な…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー

    ダブルスの名手、ブライアン兄弟も実践する練習を取り入れてみましょう。…

  6. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく

    テニスって難しい。20年やってても、上手くいかないことばかり。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り
  2. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように
  3. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法
  4. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう
PAGE TOP