テニス 攻撃

練習メニュー

サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

サーブから相手を崩していく、というイメージがシングルスには大事。

その感覚を養う為に、練習ではコース限定で挑んでみるのをお勧めします。

 

サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~上級

■目的:シングルスの試合でサーブから積極的に展開していくイメージを養う

 


 

【練習内容】

やることは至ってシンプルです。

サーブを打つ方がひたすらクロス、リターン側がストレートにひたすらストロークで展開。

自然とサーブ側が主導権を握るイメージになりますが、リターン側はスライスも駆使してなるべくストレートに粘る。

実際に試合で粘るときにはクロス方向へも返球しますが、今回の練習では赤側がクロス方向へ打って相手を走らせる練習にしたい。

サーブから崩して攻撃していく、というイメージを養えるようにしていきましょう。

 

【発展練習】

慣れてきたら、逆の展開も練習していきましょう。

実際に上のレベルではストレートに展開する側が主導権を握るケースもあり、より実践的になります。

また、別な方法で3往復以降は「何でもあり」のポイント制にしてしまってもOK。

ただし、そこまで絶対に3往復はミスしないように、ミスしたら罰ゲームくらいのペナルティを加えても面白い。

 

【ポイント】

しっかりとダウンザライン、クロスと、誰が観ても打ちたいコースに打てているかを確認。

リターンとサーブでミスが多いと、この練習は萎えてしまう。

しっかり自分が確実に入る、試合で使えるショットスピードに仕上げていくことが大事。

ミスが多い選手は、山なりでボールスピードを落としてでもしっかり確率重視でいきましょう!

 

実際の試合は、この「クロスストレートラリー」の中から、自然にポイントが決まる。

無理に決めようとチャンスを力いっぱい打つから、シングルスの試合は勝てなくなる。

練習から、しっかりラリーを繰り返して相手を動かすイメージを持ちましょう。

レベルを問わず、シングルスで必要な基本練習です。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質

    「どんな練習をすれば良いのか、分からない」「ただ、何となく半画…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める

    つい、私たちは何でも理解したつもりになってしまう。でも、それが…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

  4. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

    テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じ…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

    練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。サーブを打って、リタ…

  6. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント

    明日、試合がある。そういう人は、明日の試合の事を想定して、今現…

特集記事

  1. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー
  2. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシ…
  3. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう
  4. ストローク

    相手の足元に沈めるストロークを打つには、「縦方向にラケットを使う」ことを意識しま…
  5. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える
PAGE TOP