その他

「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

テニスは難しい。

始める前のギャップに悩んでいる初心者の方も、たくさんいるはず。

そこで、T-PRESSで書いてきました初心者の方に向けた記事、ヒントをまとめてみました。

もしかしたら、今習っているコーチの考えとは少し異なるかも知れませんが、より実践的なヒントがそこにはあるはずです。

 

「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

 


 

1.テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

テニスの初心者だからこそ、基本の考え方を整理して練習に入りたい。

整理出来ていれば、きっと身にある練習が毎回出来るはずです。

 

2.ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

テニスのリズム感は独特です。

初心者の方も、しっかり意識して慣れていけば身に付いていくのも速いでしょう。

 

3.テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

最初の練習、目標はストロークを安定させること。

力が入った状態ではなく、リラックス出来るかどうかがポイントです。

 

4.テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

私が初心者の方に一番伝えたいテーマは、これです。

試合に出ている方でも出来ていない人が、ほとんどですので。

 

5.初心者でも簡単に試合で使える、山なりで深いサーブを身に付けるには、「椅子に座って打ってみる」のをオススメします

初心者の方が苦戦するもの、一番はサーブでしょう。

入らないと迷惑をかけてしまうし・・・と考えるなら、意識はこれで決まりです。

 

6.「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ

上達スピードは千差万別。

その背景には、理由があります。

 

7.初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう

ボレーは難しい・・・と最初は思われがちですが、実は身に付ければ簡単。

ダブルスの試合にも、どんどん初心者の方も出ていきましょう!

 

今回ご紹介した内容も、あくまで一部。

その中から、アナタ自身で興味を持った内容から意識していけば良いと思います。

何を考えて、意識して練習をするかで、テニスの成長スピードは変わります。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. その他

    + POWER CUP について

    本日、公示させて頂きました大会、「+ POWER CUP」。…

  2. テニス ボレー

    その他

    試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題について

    ダブルスの試合で「この相手マナーが悪いな・・・」と感じるときは、どんな…

  3. テニス メンタル

    その他

    「自分の事より、相手の事」テニスの試合では対戦相手ありきで考えましょう

    自分のテニスをもっと強くするためには、どうすればいいんだろう?…

  4. その他

    「花粉症で喘息発作」で辛いときも効果的な呼吸法とは?

    花粉症に苦しむ毎日を送っているが、遂に花粉症の症状に加えて喘息発作も出…

  5. テニス フットワーク
  6. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について

    高校に入学してからテニスを始めた。で、高校2年生の夏休み、テニ…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れな…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「コートに叩き付けて相手に触らせないスマッシュ」を、最低限ネット近くでは打てるよ…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧
PAGE TOP