その他

「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

テニスは難しい。

始める前のギャップに悩んでいる初心者の方も、たくさんいるはず。

そこで、T-PRESSで書いてきました初心者の方に向けた記事、ヒントをまとめてみました。

もしかしたら、今習っているコーチの考えとは少し異なるかも知れませんが、より実践的なヒントがそこにはあるはずです。

 

「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

 


 

1.テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

テニスの初心者だからこそ、基本の考え方を整理して練習に入りたい。

整理出来ていれば、きっと身にある練習が毎回出来るはずです。

 

2.ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

テニスのリズム感は独特です。

初心者の方も、しっかり意識して慣れていけば身に付いていくのも速いでしょう。

 

3.テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

最初の練習、目標はストロークを安定させること。

力が入った状態ではなく、リラックス出来るかどうかがポイントです。

 

4.テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

私が初心者の方に一番伝えたいテーマは、これです。

試合に出ている方でも出来ていない人が、ほとんどですので。

 

5.初心者でも簡単に試合で使える、山なりで深いサーブを身に付けるには、「椅子に座って打ってみる」のをオススメします

初心者の方が苦戦するもの、一番はサーブでしょう。

入らないと迷惑をかけてしまうし・・・と考えるなら、意識はこれで決まりです。

 

6.「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ

上達スピードは千差万別。

その背景には、理由があります。

 

7.初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう

ボレーは難しい・・・と最初は思われがちですが、実は身に付ければ簡単。

ダブルスの試合にも、どんどん初心者の方も出ていきましょう!

 

今回ご紹介した内容も、あくまで一部。

その中から、アナタ自身で興味を持った内容から意識していけば良いと思います。

何を考えて、意識して練習をするかで、テニスの成長スピードは変わります。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない

    テニスの試合に出始めて、まだ日が浅いみなさんへ。ぜひ、頑張って…

  2. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性

    今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。混戦…

  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

    テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と…

  4. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

    勉強でもスポーツでも、長期的な目標やビジョンが必要。確かに聞こ…

  5. テニス ボレー

    その他

    試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題について

    ダブルスの試合で「この相手マナーが悪いな・・・」と感じるときは、どんな…

  6. その他

    「テニスコートで花粉症抑制!?」試合で勝つ為に普段から必要なトレーニング

    花粉症のシーズン・・・。辛いと感じる人も、多いんじゃないだろう…

特集記事

  1. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう
  3. 戦術

    土居諒太コーチ プライベートレッスン
  4. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事
  5. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情
PAGE TOP