テニス テイクバック

ストローク

両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。

前に入って攻撃していくストロークが打てないと、後ろに下がってはドロップでやられる、前に出られる。

もはや、両手バックハンドストロークでのジャックナイフは、「打てれば強い」ではなく、「打てないと弱い」くらい、一般的な技術になっていると私は思います。

学生さんだけでなく、一般の方もぜひ覚えておいて欲しい3つのポイント、まとめてみました。

 

両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

 


 

1.ジャンプは最小限で良い

つい、高くジャンプして、高い打点で!

というイメージ、になりがちですよね。

もちろん間違いでは無いのですが、そこに注力するとバランスが崩れるし難しい。

右利きの方であれば、しっかり右足1本でバランスを取ること、がまずは大事です。

そこに慣れたら、右足1本でジャンプするステップに進みましょう。

最初から大きくジャンプしようとしないで、まずは片足立ちでしっかり肩くらいの高さでボールを捕らえること。

これがポイントです。

 

2.しっかりボールを引き付ける

高い打点でライジング、で的確にボールを打つには「先回り」の意識が大事。

速くバウンド地点を予測し、そこで引き付けて待ちかまえる。

ジャックナイフが苦手な人は、この判断力と決断力が鈍い。

思い切って早く動いて、細かい微調整はバウンド後でも大丈夫です。

バウンド地点に軸足、右利きの方のバックハンドなら右足、を1メートル近くまでしっかり近付けておきましょう。

 

3.狙いはクロス方向!

打つコース、オススメはクロス方向に長く、です。

錦織選手はジャックナイフでダウンザライン、ストレートに軽々展開していきますが、これが結構難しい。

最初はしっかり、クロス方向に押し出していく、長く打つイメージで打ってみましょう。

ネットしないように、しっかり軌道は上方向に。

エースを狙うのではなく、タイミングを早く打って相手のリズムを乱すことがまず最初の狙い。

攻撃的なジャックナイフを見せられるだけで、相手はヒヨッてくれる可能性大です。

 

 

まず、先入観を消し去りましょう。

ジャックナイフのストロークは、難しくもないし、若者のショットでも無い。

大人の方、年配の方でも、むしろ効率的な身体の使い方、です。

ぜひコツを押さえて、右利きの方は右足1本のジャンプ!でトライしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が大事!

    皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか。つなぎのラリーで、つい…

  4. テニス リターン

    ストローク

    自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで

    皆さんは試合のとき、どんな攻撃を仕掛けていくことが多いですか?…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方

    ダブルスだけでなくシングルスでも、試合で意外と使う機会が多いのがロブシ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

特集記事

  1. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている
  2. ストローク

    高い打点のストロークをパワーアップしたければ、「しっかり肘を高い位置にテイクバッ…
  3. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素
  4. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない
  5. テニス ストローク

    メンタル

    対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」の…
PAGE TOP