テニス メンタル

ストローク

テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

テニスを始めて間もない方、は練習でも緊張しますよね。

でも、しっかり自分で意識しながら練習しないと、テニスもただの「運動」になってしまう。

「ボールを打つことでいっぱいいっぱいで・・・」にならないように、大事なポイントをまとめてみました。

どんなに上手い人、強い人も、最初は初心者からのスタート。

皆さんも頑張っていきましょう!

 

テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

 


 

1.ボールをよく観る

最初に教わるアドバイス、かも知れません。

どれくらい観るの?という質問に対しては、「ボールに書いてある文字が読めるくらい」しっかり観ることが大事。

あとコツとしては、ストロークではしっかり「バウンド地点」を観ること。

そして、打つ瞬間まで、打ち終わりまでしっかり観続けること、が大事。

ただボーっと観ているだけでは、テニスの技術として向上しません。

 

2.しっかり止まって打つ

意外と見落とされがちですが、テニスではしっかり「止まって打つ」のが基本。

慌ててしまうと、どうしてもバタバタと最後まで動きながらのスウィングになってしまいます。

スウィングを安定させるには、技術よりもまずしっかり止まることが大事。

ストロークでは特に、初心者の方こそこの基本を大事にしていきましょう!

止まるのが早くなれば、自然に構えも早くなるはずです。

 

3.積極的に周りを観て盗む!

受け身の姿勢では、テニスは上達しない。

自分がボールを打っていない時間こそ、周りを観て上手い人の技術を盗みましょう。

人数が多い部活、サークルでは打てる回数も限られてきますよね。

アナタが理想とする、またはこんなテニスをしたい!と思う人は、練習中も目を離さないように意識してみましょう。

それだけで、成長のスピードが違うはずです。

 

4.「そもそも、テニスは難しい競技」という意識を持つ

ほとんどの初心者の方は、「テニスって簡単そうに見えて、難しい・・・」と感じているでしょう。

そこに気付けた時点で、まずは大正解!

しっかり腰を据えて、気長にしっかり取り組む姿勢が大事です。

少し上手くいかないくらいで投げ出すなんて、もったいないですよ。

上達していく最大の壁は、アナタ自身の「困難に立ち向かう根気」です。

 

5.常に試合を想定してみる

「試合なんて、だいぶ先の話・・・」と思っている方、まずいです。

絶対に試合を意識した方が、成長が早い。

ですので、初心者の方ほど私は最初に試合から入るべきだと思っています。

試合というか、ゲーム感覚のポイント形式の練習でもOK。

自分が上手くいかない悔しさ、上手くいったときの快感、を早めに感じることこそ、初心者の方の成長には欠かせません。

試合に出れば、ルールも覚える。

とにかく早くルールを覚えるだけでも、成長のスピードは全然違います!

 

同じスピードでの成長は無い、ですよね。

初心者の方でも、意識次第で必ず差が出てしまうのがスポーツであり、テニス。

初心者の方ほど、T-PRESSは観て欲しい。

難しいテクニックも紹介していますが、基本こそ大事。

この精神で、私も記事を書いていきたいと思っています。

■コート以外では、どんどん動画を見たりして時間を有効活用しましょう

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

    片手バックハンド、を磨いていきたいという方は、多いと思います。…

  3. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう

    昨日の夜、錦織選手の試合を観戦していた方も、多かったんじゃないでしょう…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

    自分のストロークに、「力強い伸び」が足りないと感じている人。た…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

    現実的に、試合の中で相手を観てみる。そうすると、実はストローク…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

特集記事

  1. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
  2. ロブ

    後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ
  3. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある
  5. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない
PAGE TOP