ストローク

シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

シングルスの試合、ストロークで主導権を握りたい。

そう思っていても、試合になると何をどう打って良いのか、コントロールを良くしていく方法が見つからない・・・という方の為に、お勧めの方法を1つ。

打ち方を変えるのではなく、打点を変える。

それも、シンプルに2種類だけ用意しておけば、意外とシングルスの試合で便利。

初心者の方でも、ぜひ試してみて下さい。

 

シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

 


 

■打点を「はっきり前」と「少し前」の2種類用意しておく

ストロークをクロス、ストレートと小気味よく打ち分けていく。

シングルスの試合でも、理想的な展開ですよね。

これが難しいと感じている人は、打点を2種類、自分の中で設定しましょう。

1つは、はっきりと身体の前、で打って「クロス方向」に打てる打点。

もう1つは、少し前、くらいに設定して「ストレート方向・逆クロス方向」に打っていく打点。

しっかりボールを引き付けて、コースの打ち分けはこの2点の打点、に集中してみましょう。

 

■スウィングでコースを変えていくと、絶対に上手くいかない

初心者の方には、腕の振り方を変えてコースを変えようとしている人がたくさんいます。

それは、試合では使えない。

仮に上手くいったとしても、相手からすると「打つコース、こっちだな・・・」と簡単にバレてしまいます。

打点で打ち分けていると、打つ瞬間までどちらのコースか分からない。

この「打つコースが分からない」という打ち方が、シングルスの試合では何より大事です。

 

■クロス方向への「はっきり前」の打点、は攻撃の合図

慣れてきたら、自分の中で「攻撃の合図」を決めておきましょう。

私はいつも、「はっきり前」の打点でクロス方向に打てたときに、スイッチを入れるようにしています。

ストレートへの展開のときにも前、ネットに出たりしますが、はっきり前の打点のときには自分もしっかり準備出来て、速いラケットの振り出しが出来ているとき。

こういうときには、テンポを上げて攻撃していきたい。

アナタのシングルスの試合の中でも、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

厳密に言えば、打点もたくさん種類がある。

細かい調整は、必要でしょう。

ですが、今試合の中で、しかもシングルスの試合で使えるアイデアとしては、2つで充分だと私は思います。

それを慣れてきたら、3つ、4つと微調整しながら増やしていけば良い。

最初のステップとして、シングルスの試合で使ってみましょう。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?

    打点を意識出来れば、テニスは見違える。「ここだ!」という場所を…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?

    まっすぐ、縦のラインに添ってストロークを打つ。テニスで、これが…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドは、肘を伸ばした打点でパワーアップ!

    バックハンドストロークを、強化したいみなさんへ。打点での意識、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

    「準備を早く!」ストロークのショット練習の時に、そんなことを言…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振…
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「弱い側から動く」ことが出来ないから勝てないんです
  3. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!
PAGE TOP