ストローク

シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

シングルスの試合、ストロークで主導権を握りたい。

そう思っていても、試合になると何をどう打って良いのか、コントロールを良くしていく方法が見つからない・・・という方の為に、お勧めの方法を1つ。

打ち方を変えるのではなく、打点を変える。

それも、シンプルに2種類だけ用意しておけば、意外とシングルスの試合で便利。

初心者の方でも、ぜひ試してみて下さい。

 

シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

 


 

■打点を「はっきり前」と「少し前」の2種類用意しておく

ストロークをクロス、ストレートと小気味よく打ち分けていく。

シングルスの試合でも、理想的な展開ですよね。

これが難しいと感じている人は、打点を2種類、自分の中で設定しましょう。

1つは、はっきりと身体の前、で打って「クロス方向」に打てる打点。

もう1つは、少し前、くらいに設定して「ストレート方向・逆クロス方向」に打っていく打点。

しっかりボールを引き付けて、コースの打ち分けはこの2点の打点、に集中してみましょう。

 

■スウィングでコースを変えていくと、絶対に上手くいかない

初心者の方には、腕の振り方を変えてコースを変えようとしている人がたくさんいます。

それは、試合では使えない。

仮に上手くいったとしても、相手からすると「打つコース、こっちだな・・・」と簡単にバレてしまいます。

打点で打ち分けていると、打つ瞬間までどちらのコースか分からない。

この「打つコースが分からない」という打ち方が、シングルスの試合では何より大事です。

 

■クロス方向への「はっきり前」の打点、は攻撃の合図

慣れてきたら、自分の中で「攻撃の合図」を決めておきましょう。

私はいつも、「はっきり前」の打点でクロス方向に打てたときに、スイッチを入れるようにしています。

ストレートへの展開のときにも前、ネットに出たりしますが、はっきり前の打点のときには自分もしっかり準備出来て、速いラケットの振り出しが出来ているとき。

こういうときには、テンポを上げて攻撃していきたい。

アナタのシングルスの試合の中でも、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

厳密に言えば、打点もたくさん種類がある。

細かい調整は、必要でしょう。

ですが、今試合の中で、しかもシングルスの試合で使えるアイデアとしては、2つで充分だと私は思います。

それを慣れてきたら、3つ、4つと微調整しながら増やしていけば良い。

最初のステップとして、シングルスの試合で使ってみましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的になる!

    アナタはまだ、きっと「ロブ」の本当の強さを知らない。私自身、1…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

    浅いボールの処理、テニスの試合では実力が一番現れると言っても良いでしょ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. テニス セオリー

    その他

    テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けてい…
  2. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  3. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー
  4. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い
  5. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます
PAGE TOP