練習メニュー

テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

現代テニスは、オールラウンドが基本。

それこそ、弱点があればそこを突かれて負けてしまう、そんなプレースタイルの試合が多くなっています。

ですが、「全部の技術を極めたい」と思うのも、ちょっと考えモノ。

向上心が強いのは良いことですが、練習で出来ることも限られてしまう。

このことを頭に入れて、今回はこんなテーマで書いてみます。

 

テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

 


 

■「全部を平均的に向上させる」ことで、試合に勝てる?

私自身、高校時代は学校にコートが無かった。

練習は市営のコートを借りて、1面で20人くらいの人数で2時間。

とても満足のいく練習が出来ていたとは言えない。

だからこそ、自分の中で「優先順位」を徹底的に意識して練習していた記憶があります。

中でも「サーブ」と「リターン」は、全ポイントの最初のショットですから、しっかり時間を割いて練習してきた。

結果的に、平均的にストローク中心で練習していた同期のライバルより、結果を残せたんだと思います。

 

■「試合に必要なもの」を、アナタなりに考えてみましょう

アナタ自身、試合の中で足りないものを考えると、練習で必要な優先順位が見えてくる。

「サーブ」「リターン」はまず、外せないとして、その次は何でしょうか?

この答えは、アナタ自身で持っている。

バックハンドストロークかも知れないし、ダブルスを主軸にしているプレイヤーの方であれば前衛のポーチかも知れない。

「この技術をレベルアップさせれば、勝利が近付く」という感覚を、本気で養ってみましょう。

 

■思い切った方向に振れてみる、のも悪くない

時に、思い切った方向性で練習をしてみるのも良い。

私は社会人になって、ダブルス主体のプレースタイルになったときに、徹底的にストロークを変えました。

走力を考えるとベースライン後ろで走り回るのは無理、だったらベースライン上、一歩前くらいでプレーできるように変えていく。

そう、観る人が観れば「おじさんテニス」なのかも知れません。

でも、それで良いと私は思っています。

勝てないと悩む前に、練習の方法や優先順位を変えていく。

この勇気が、テニスの試合で勝つ為には大事です。

 

練習は、無限に出来る訳では無い。

むしろ、社会人の皆さんは数少ない練習機会を有効に活用しないといけない。

自分自身で考えて、「優先順位」付けてみませんか?

きっとメリハリが効いた良い練習、出来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

    きっと、アナタ自身を近くで見ている人は、こう思っているはず。「…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。…

  3. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう

    テニスを強くなるために、トレーニングを頑張りたい。そう思っても…

  4. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう

    以前にも少しご相談頂きました、テニススクールでの練習について。…

  6. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手

    年が明けて新規一転。今年こそテニスを頑張るぞ!と思っている方、…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク
  3. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切…
  4. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識…
PAGE TOP