テニス メンタル

メンタル

0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきました。

そう考えると、0-6で負ける、という試合はなるべく無くしたい。

と、本気で考えてますか?

つい、対戦相手が強い、相手が悪いということで、責任逃れをしている自分、いませんか?

 

0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

 


 

■改めて聞きます、「悔しく無いのですか?」

私は高校時代、この感覚が足りませんでした。

悔しい、と本気で思えなかった。

だから結果的に、勝てなかったんだと思います。

そんな私でも、0-6で負けるのだけは悔しかった。

テニスというスポーツは、どんなに実力差があっても、1セットマッチで0-6以上の差は付かないスポーツ。

ここも、実は精神的に弱い選手を多く創り出してしまう、テニスというスポーツの特徴かも知れません。

 

■0-6で負けた試合も、本当は0-100くらいの差があるかも知れない

0-6で負けた相手が、その次の試合で別な相手に0-6で負ける、ということもよくある話。

テニスでは、スコア以上の差が陰に潜んでいる。

まず、その意識を強く持ちましょう。

相手が悪かった?

0-100くらいで負ける実力差がある相手から、何とか1ゲームをもぎ取る努力をするから、テニスは面白い。

中途半端に0-6の差、と決めつけるのが一番良くない。

本気で0-100くらいの差を感じて、悔しい想いをすることころからスタートです。

 

■「同じ大会に出ている」選手であれば、そんなに差は無い

実力差、アナタはどの程度感じているか?

同じ大会に出ている選手、なんですよ。

そう考えれば、0-100ほどの差は有り得ない。

アナタが思っているより、全然実力差なんて無い。

あるのは、アナタの劣等感と、「悔しい想いをするのを恥ずかしい」と感じている、陳腐な自尊心だけです。

 

テニスでは、対戦相手は選べない。

ですが、対戦相手が決まってどう戦うかは、選べます。

強い相手に対抗する作戦は、私なりに、たくさんこのサイトでも書いてきたつもりです。

小さいヒントかも知れませんが、アナタが実践していけばそれは大きな価値になる。

さぁ、前を向いて一緒に頑張りましょう。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について

    皆さんの周りにも、いませんか?「何であの人が強いのか、分からな…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

    例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。そこに、相手の前衛が…

  4. メンタル

    強くなるテニス選手は、「これくらいで良いか・・・」の「これくらい」が、ものすごく高い

    意識が低い、高いという話、よく聞きますよね。テニスに対して意識…

  5. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?

    テニスを長く続けていると、こんな言葉を聞く機会がありませんか?…

  6. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「並行陣のセンターを攻められたとき」には、後衛のドロップショットが絶対に必要です…
  2. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?
  3. テニス テイクバック

    リターン

    リターンのときに、「バックハンド側に高く弾むサーブ」をしっかり抑えて返球するコツ…
  4. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる
  5. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ
PAGE TOP