テニス 練習

サーブ

「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

サーブとストロークって似ていると思う。

頭の上にボールを投げて打つサーブは、当然ストロークと打ち方は違ってくるけど、流れというか構成は基本的に同じなんだよ。

例えばストロークでのテイクバックは、サーブではワインドアップにあたるし、ストロークでのラケットダウンもサーブでは背中の後ろに一旦落とすから同じなんだよね。

しかもそのラケットダウン状態から軸足で地面を蹴ることをキッカケにラケットが一気に打点へ振り抜かれるという点も、同じなんだよね。

ビビった時に軸足が踏ん張れなくて腰砕けになってしまったり、打点を低く落としてしまう部分まで似てるでしょ?

 

「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

 


 

これらサーブとの共通点って、トップスピン系のストロークとなんだけど、ストロークってトップスピンだけじゃない。

そう、アンダースピンという打ち方もあるでしょ?

そんなアンダースピンのストロークと共通したサーブってあるのかと言うと、実はあるんだよ。

しかもこのアンダースピン系サーブって試合会場でも頻繁に見かけるんだよね。

でもその試合会場って市民大会とか草トーナメントとか。

 

で、そういうサーブを使っている選手の特徴って、どちらかというと、年配の人達なんだよ

トッププロの選手なんかはあまり使わないテクニックなのだ。

アンダースピン系の回転とになるので、ボールを打つ動作は通常のラケットダウン状態で力を貯めて、そこから一気に軸足のキックで打ちに行くというより、軸足に乗っかっておいて前の方に投げたボールをラケットで押さえつけに行くといった感じ。

そうなると打ち方で似ているのは、ストロークのアンダースピンよりフォアボレーに似ているかな。

しかも相手ショットが浮いた時に打つチャンスボレー。

軸足で力を貯める時間も、通常のサーブより労力が小さいので少しで済むし、その分トスも高く上げる必要がないからちょっとクイックサーブ気味になるのが特徴。

それらをまとめると、アンダースピン系サーブとは、体の前へクイックサーブ気味の早いタイミングのトスを上げておいて、それを軸足にしっかり乗っかりながらフォアのハイボレーをするように押さえつけて打つサーブなのである。

 

なんてったって、アンダースピンの良いところは小さな労力で済むということ

コンパクトなスィングなのにしっかりボールを飛ばせる。

それがサーブにも当てはまる訳だから、安定感も抜群だしその分、コースもしっかり狙いやすい。

威力は出しにくいけど、そこそこのスピードは出せるし、何より伸びがあるから、威力以上の効果をもたらすことも多い。

アンダースピンのストロークでアプローチをしてボレーに行く人って、多いでしょ?

 



 

だからこのアンダースピン系のサーブも、サーブ&ボレーの人がよく使っていたりするんだよ

もちろんサーブを速くしていくことも重要だけど、それ以上に安定させること、きっちりコースを狙えるようにすること、それからサーブの後のショットに繋げることって大事。

威力はちょっと落ちるけど、このアンダースピン系サーブを使ってスムーズに、自分がサービスゲームの時のポイントをスタートさせたい。

あっ、そう言えばデュースサイドのサーブでワイドに切れていくようなサーブを打つ時って、この押さえ付けて打つアンダースピン系サーブを使う。

そんなに速いサーブじゃないんだけど、コンパクトに打つからコースも読みにくいしアンダースピン系特有の伸びもあって、意外とスピード出ていないのにエースが取れたりするのだ。

試合会場で楽ちんそうに安定したサーブを入れ続けている人を見掛けたら、ちょっと観察してご覧。

軸足よりも前にボールを投げて、クイック気味に押さえ付けて打っている人はアンダースピン系サーブの人。

しっかり軸足とラケットダウンでタメを作ってパワフルサーブやトップスピン系サーブを打つことも重要だけど、労力少なくて伸びがあり、しかも安定感あるアンダースピン系サーブも、覚えておいて損はしないよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ

    サーブを打っていく上で、自分の狙ったコースに打てない人は、試合で厳しい…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

    試合で求められるサーブ、それはバウンド後の伸び。しっかり下から…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合に備えて積んでおきたい、サーブ&ボレーの基本練習5つ

    試合の中でサーブ&ボレーを入れていきたい、と考えているみなさんへ。…

  4. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  5. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

    皆さんも、経験無いですか?相手リターンがすごく後ろに下がってい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう
  2. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
  4. シングルス

    シングルスのネットプレーに必要な、基本ポジショニングの意識
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず
PAGE TOP