テニス 感覚

その他

自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

どんなにテニスが上手い人も、まず最初は自分の「下手さ」を知るところから。

このスタートが切れないと、どんな名コーチのアドバイスもピンと来ない。

だって、自分は「良い感じ」で打てていると思っている訳ですから。

イメージと実際のフォームには、必ずギャップがあることを自覚しましょう。

 

自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

 


 

■「多分、ちゃんと出来ているだろう」は、大抵「出来ていない」

人は都合の良い解釈しかしない。

テニスのフォーム、打ち方、何となくちゃんと出来ているように思っている人は、大抵が出来ていない。

動画で自分のフォームを観ることが無ければ、自分の実際のフォームに触れる機会なんて無い。

まぁ、その方が楽ですよね。

周りには、「そのフォーム、おかしいよ!」と言ってくれる人なんて少ない訳ですから、自分で気付かないと。

 

■ギャップがあることを自覚して、初めて練習をスタート出来る

しっかり意識したいのは、自分を知ることが練習のスタートになるということ。

どんな練習も、何をどう変えていくのか、を明確にしていないとテニスは上達しない。

自分を正確に知れていないのに、練習って・・・ただのボールを使ったエクササイズにしからない。

テニススクール、で気持ち良く打ちたいだけなら良いですが、まず技術の向上は無いですよね。

そもそも、今の実力を把握していないのに、向上も何も自分で分からないのですから。

 

■自分を知ることの難しさが分かれば、本物のテニス選手!

ほとんどのテニス選手、皆さん自分のことを正確に把握出来ていない。

もちろん、全てを知るのは難しいでしょうが、その努力をしているかどうか。

練習中、試合での動画をチェックしているか?

メンタル面の整理を、テニスノートで出来ているか?

何か行動に興して「自分を知ろうと」しないと、いつまで経っても成長は無いのです。

これが難しいからこそ、テニスは面白いんですけどね。

 

ほとんどの人が出来ていないのであれば、アナタ自身が実践出来ればそれはチャンスになる。

チャンスになるから、差が作れる。

他の人が甘く考えているところに、アナタのチャンスになる。

難しく考えずに、「最近の自分、実際どうなんだ・・・?」という疑問を持つところから始めてみましょう!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由について

    私が大学に進学した15年前くらいから、目立ち始めたこの光景。か…

  2. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それから

    テニスが強くなりたい、結果を出して認められたい。誰もがそう考え…

  3. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

    先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わ…

  4. テニス チャンス

    その他

    テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

    テニスの試合、シード権ってかっこ良い。かっこ良いだけじゃない、…

  5. テニス 戦術

    その他

    テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

    テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?でも実際…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使える「バックボレーの抑え」を効かせる5つのコツ
  2. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  3. リターン

    リターンのストレートアタック、アウトはOK
  4. ロブ

    踏み込んで来る相手の、上を狙おう
  5. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいない…
PAGE TOP