テニス 感覚

その他

自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

どんなにテニスが上手い人も、まず最初は自分の「下手さ」を知るところから。

このスタートが切れないと、どんな名コーチのアドバイスもピンと来ない。

だって、自分は「良い感じ」で打てていると思っている訳ですから。

イメージと実際のフォームには、必ずギャップがあることを自覚しましょう。

 

自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

 


 

■「多分、ちゃんと出来ているだろう」は、大抵「出来ていない」

人は都合の良い解釈しかしない。

テニスのフォーム、打ち方、何となくちゃんと出来ているように思っている人は、大抵が出来ていない。

動画で自分のフォームを観ることが無ければ、自分の実際のフォームに触れる機会なんて無い。

まぁ、その方が楽ですよね。

周りには、「そのフォーム、おかしいよ!」と言ってくれる人なんて少ない訳ですから、自分で気付かないと。

 

■ギャップがあることを自覚して、初めて練習をスタート出来る

しっかり意識したいのは、自分を知ることが練習のスタートになるということ。

どんな練習も、何をどう変えていくのか、を明確にしていないとテニスは上達しない。

自分を正確に知れていないのに、練習って・・・ただのボールを使ったエクササイズにしからない。

テニススクール、で気持ち良く打ちたいだけなら良いですが、まず技術の向上は無いですよね。

そもそも、今の実力を把握していないのに、向上も何も自分で分からないのですから。

 

■自分を知ることの難しさが分かれば、本物のテニス選手!

ほとんどのテニス選手、皆さん自分のことを正確に把握出来ていない。

もちろん、全てを知るのは難しいでしょうが、その努力をしているかどうか。

練習中、試合での動画をチェックしているか?

メンタル面の整理を、テニスノートで出来ているか?

何か行動に興して「自分を知ろうと」しないと、いつまで経っても成長は無いのです。

これが難しいからこそ、テニスは面白いんですけどね。

 

ほとんどの人が出来ていないのであれば、アナタ自身が実践出来ればそれはチャンスになる。

チャンスになるから、差が作れる。

他の人が甘く考えているところに、アナタのチャンスになる。

難しく考えずに、「最近の自分、実際どうなんだ・・・?」という疑問を持つところから始めてみましょう!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早い

    テニスの上達が早い人には、共通点がある。体格や経験、運動神経じ…

  2. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法

    日常生活の中で、テニスに強くなる。こういう発想は、すごく大事で…

  3. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみることが大事

    これも繰り返し書いてきたことで、正直言い方を変えているだけ、です。…

  4. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいポイント。普段の試合の中で、いか…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で

    「テニスノートを書きたいんですが、続かなくて・・・」というみなさん。…

  6. テニス ラグビー

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展…
  2. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る
  3. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めて…
  4. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう
PAGE TOP