テニス メンタル

メンタル

「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる

最近、後輩と話していて違和感があるのが、コレ。

試合に負けたのに、やたらとその試合について周りに話したがる。

本当に悔しければ、私なんかはあまり負けた試合については話したりしたくない・・・と思うんですが。

皆さんは、どうですか・・・?

 

「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる

 


 

1.「○○さんと試合した」ということをアピールする虚しさ

まぁ、結局ここで満足してるんですよね。

○○さんと試合をした、そこまで自分が勝ち上がっていけた、シードと対戦出来た、だけで満足。

満足しているから、周りに話すし、自分も自然と笑顔になる。

悪いとは言いませんが、それが何回も続くようだと・・・次へのステップが無くなってしまう。

それがテニス、というスポーツです。

 

2.周囲に話す言葉で、アナタというテニス選手が形成されていく

周りの人はそれを聞いて、何を感じるのか。

「あ、この人はもう目標を達成しているんだな・・・」と、感じる。

だからこそ、そんな人とは練習したいとは思わない、まともな人だとよりそう感じるでしょう。

練習したいと思う人は、何かに飢えている人。

勝利に飢えている人ほど、同じような人と一緒にいたい、練習したいと考えるようになる。

必然的に、負け試合を笑顔で美談にしている人は、周りに強さを求める人がいなくなってしまうのです。

 

3.「過去を美談にしない」と考えると、人間的に一皮むける

私も、日々反省しています。

過去の試合を思い出しては、「あの頃は良かった、強かった」とか考えたり。

何も未来に生産性が無いこと、を止めていけば自分にもっと厳しくなれるし、今の自分をプッシュ出来る。

過去を美化することは、何も意識しないと人間ってやってしまうんですよ。

弱い存在ですから。

テニス選手として一皮むけたいなら、勝った試合も負けた試合も美談にしないこと、を強く肝に銘じることが一番です。

 

自分の試合について、周りの人に話すことは大事。

話すことで新しい発見も多いし、自分のテニスの糧になっていくのは間違いありません。

でも、いつもふと立ち止まって考えてみて下さい。

「客観的に観て、今話している自分はどうなんだろう?」ということを。

「今のはちょっと、自分恥ずかしかったな」と、思えたら大丈夫。

まだまだ、アナタは成長の余地があるということです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

  2. テニス 試合

    メンタル

    試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

    「せっかく休める土日なのに、よく試合なんて出ますね・・・」と、言われる…

  3. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?

    団体戦、高校生の選抜予選などではシングルスとダブルスを合せて5本の勝負…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしまうのか?

    「いつも通りにやれば、大丈夫!」と、言われれば言われるほど、緊…

  5. メンタル

    負けた時に嫌になる人は、何事も続かない

    テニスの試合に出ていると、当然負けることはあります。試合に出…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない

    環境を変える、ショットを変える、戦術を変える。成長することとは…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事
  2. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク
  3. テニス メンタル

    ボレー

    サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイン…
  5. テニス 居場所

    テニス知識

    テニスのセルフジャッジの試合では、「アウト!」ではなくまずは「ウォッチ!」が正し…
PAGE TOP