テニス 構え

ストローク

「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。

その動画を実際観てもらいながら、自分のフォームを客観的な目で確かめてもらいたいんだけど、そういう時は俺のテニスもついでに映してもらうこともある。

「お手本はこうだよ」という感じでね。

 

「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

 


 

レッスンの時によく言うアドバイスは何かと言うと、早めの準備だとか、軸足の設定、それからコンパクトなフォームなどかな。

そういった事をガンガン言いながら、レッスンしているんだけど、生徒さんを撮影した動画でフォームチェックすると、やっぱりスィングが大きくて振り遅れている。

「思った以上に大きなフォームで打っている!」と、生徒も自分のフォームを見て納得。

そこで「じゃあ、俺のお手本を見てみようか」と俺が打っている姿を動画で見せると・・・あれ??

 

意外と俺も大きなフォームで打っているではないか

散々生徒には「フォームがデカ過ぎ!」って口うるさく言っていただけに、これはチョット気まずい感じとなる。

でもそんなのデカくてイイんだよ。

スィングが大きくて何が悪い。

だってちゃんと正確な打点で、正確にボールを打てているじゃないか。

もちろんそんなことは生徒の前では言わないが、基本的にはそういうこと。

正確な打点で正確に打てていて、それを何球も何球も続けられるのであれば、それが例えとてつもなく大きなスィングでも問題ないのである。

そしてこれがとっても大事!

ちょっと言い訳っぽい言い方になるけど、そんなに俺は大きく振っているつもりはないんだよね。

例えば30センチだけスィングしようとラケットを振るでしょ?

でもラケット持っている腕がリラックスしていると、その分しなってスィングされるから、前後10センチくらいスィングは追加されるのだ。

結果30センチのつもりで振っているのだが、実際は50センチに。

ま、言い訳するとそういうことだ。

だから上手い人のテニスのフォームを見て、そのスィング範囲をそのままコピーするのは結構危険なことだね

その打ち方を真似する前に、打っている本人がどのくらいのスィングを心掛けているかを確認する必要がある。

出来ればその上手い選手に「どのくらい振っているつもり?」って直接聞くのが一番だけど、それが無理ならその選手の表情をまずは確認しよう。

労力をあまり掛けていないような表情なら、その選手本人はかなりコンパクトなスィングを意識しているかもしれないから、本人は見た目以上に小さなスィングで振っているつもりかも。

労力とスィングの大きさはある程度比例しているからね。
 



 

でもそれだとちょっと分かりにくいという人は、お手本にしたい選手の肘の位置を確認してみよう

しなって大振りになるフォームは、当然肘より先が大きく振られるのであって、肘の位置はそれほど大きくスィングされないのだ。

ボレー、ストローク、それからスマッシュなんかも、打つ前のテイクバックしている段階、打つ瞬間、そしてフォロースルーと肘の位置がどのくらいの範囲で動いているのか確認してみよう。

意外と大振りしているように見えるけど、意外と肘は打つ前にあまり後ろへ移動していなかったりするんだよね。

ということで、レッスン中に「もっとコンパクトに!」って言っているクセして、大振りしているコーチとか見ても文句を言わないように。

大事なことは、「コンパクトにしているつもり」であればOKってことだ

ただし、「つもり」でも労力を掛け過ぎていたり、肘が動き過ぎていちゃダメだし、そもそも振り遅れだとか、構え直しに影響出ているようだと、やっぱり「振り過ぎ!もっとコンパクトに!」って言われるよ。

そうなったら謙虚に「もっとコンパクト」を意識しよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打…

    フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとて…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

    ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限る

    プロ選手の試合を観ていると、本当にラリーテンポが速い。速いけど…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切…
  2. メンタル

    まずは自分が、損をする
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事
  4. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です
  5. テニス 錦織圭

    Q&A

    Q&A「バックハンドストロークが、片手か両手か定まりません・・・」
PAGE TOP