テニス 構え

ストローク

「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。

その動画を実際観てもらいながら、自分のフォームを客観的な目で確かめてもらいたいんだけど、そういう時は俺のテニスもついでに映してもらうこともある。

「お手本はこうだよ」という感じでね。

 

「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

 


 

レッスンの時によく言うアドバイスは何かと言うと、早めの準備だとか、軸足の設定、それからコンパクトなフォームなどかな。

そういった事をガンガン言いながら、レッスンしているんだけど、生徒さんを撮影した動画でフォームチェックすると、やっぱりスィングが大きくて振り遅れている。

「思った以上に大きなフォームで打っている!」と、生徒も自分のフォームを見て納得。

そこで「じゃあ、俺のお手本を見てみようか」と俺が打っている姿を動画で見せると・・・あれ??

 

意外と俺も大きなフォームで打っているではないか

散々生徒には「フォームがデカ過ぎ!」って口うるさく言っていただけに、これはチョット気まずい感じとなる。

でもそんなのデカくてイイんだよ。

スィングが大きくて何が悪い。

だってちゃんと正確な打点で、正確にボールを打てているじゃないか。

もちろんそんなことは生徒の前では言わないが、基本的にはそういうこと。

正確な打点で正確に打てていて、それを何球も何球も続けられるのであれば、それが例えとてつもなく大きなスィングでも問題ないのである。

そしてこれがとっても大事!

ちょっと言い訳っぽい言い方になるけど、そんなに俺は大きく振っているつもりはないんだよね。

例えば30センチだけスィングしようとラケットを振るでしょ?

でもラケット持っている腕がリラックスしていると、その分しなってスィングされるから、前後10センチくらいスィングは追加されるのだ。

結果30センチのつもりで振っているのだが、実際は50センチに。

ま、言い訳するとそういうことだ。

だから上手い人のテニスのフォームを見て、そのスィング範囲をそのままコピーするのは結構危険なことだね

その打ち方を真似する前に、打っている本人がどのくらいのスィングを心掛けているかを確認する必要がある。

出来ればその上手い選手に「どのくらい振っているつもり?」って直接聞くのが一番だけど、それが無理ならその選手の表情をまずは確認しよう。

労力をあまり掛けていないような表情なら、その選手本人はかなりコンパクトなスィングを意識しているかもしれないから、本人は見た目以上に小さなスィングで振っているつもりかも。

労力とスィングの大きさはある程度比例しているからね。
 



 

でもそれだとちょっと分かりにくいという人は、お手本にしたい選手の肘の位置を確認してみよう

しなって大振りになるフォームは、当然肘より先が大きく振られるのであって、肘の位置はそれほど大きくスィングされないのだ。

ボレー、ストローク、それからスマッシュなんかも、打つ前のテイクバックしている段階、打つ瞬間、そしてフォロースルーと肘の位置がどのくらいの範囲で動いているのか確認してみよう。

意外と大振りしているように見えるけど、意外と肘は打つ前にあまり後ろへ移動していなかったりするんだよね。

ということで、レッスン中に「もっとコンパクトに!」って言っているクセして、大振りしているコーチとか見ても文句を言わないように。

大事なことは、「コンパクトにしているつもり」であればOKってことだ

ただし、「つもり」でも労力を掛け過ぎていたり、肘が動き過ぎていちゃダメだし、そもそも振り遅れだとか、構え直しに影響出ているようだと、やっぱり「振り過ぎ!もっとコンパクトに!」って言われるよ。

そうなったら謙虚に「もっとコンパクト」を意識しよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」

    俺が現役時代の頃、試合の出来を左右するものはストロークだった。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう

    ストロークをもっと、力強いものにしていきたい。きっと、学生から…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ネット際で押し込むスマッシュには、フォアボレーの要素も・・・」練習しておかない…
  2. テニス ダブルス

    サーブ

    手のサイズが大きい、指が長い男子選手は・・・?
  3. シングルス

    テニスのシングルスの試合は、「自分一人でコツコツ練習していれば強くなる」と信じて…
  4. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう
  5. メンタル

    修羅場を避けていたら、真実からは遠くなる
PAGE TOP