テニス メンタル

ストローク

「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。

どういう攻め方をしてくるのか、どういう逃げ方をしてくるのか、一番速いショットはどのくらいなのか、それをどこに打ってくることが多いのか、他にどんな球種やパターンを持っているのか・・・。

 

「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

 


 

例え自分よりもレベルが高い相手であっても、相手を学習することで、そんな格上を泥沼に引きずり込み、勝利を得ることが出来るのがテニス。

だから試合が始まると、学習能力をフル稼働させて、相手のテニスに「慣れる」ということに集中するのだ。

そうすると、「凄いスピード!!」って最初に感じた相手サーブとかストロークも、意外と返せるようになるし、凄いコースのショットも読めれば逆にカウンターで切り返せたりするようになるものなんだよ。

しかし、そんな相手のプレーを学習する中で、俺自身ちょっと苦手にしているものがある

それは何かと言うと「バウンド」。

ボールの回転量や種類によって、ボールのバウンドに変化が生じるけど、その対応って実は難しい。

そもそもバウンドって、飛んでくるボールのスピードや、軌道からバウンドの弾み具合を予測するんだけど、ここに予想以上の回転が加わっていると、その弾み方が予想とはちょっと違ってくる。

そんなのは分かっているんだけど、ついついバウンドするまでのボールのスピードと軌道の具合から、どんなバウンドなのかを割り出してしまい、結局ラケットの真ん中を外したり、打点が遅れたりしてしまい、それが甘く返って次で決められるという展開になるのだ。

こういう予測とは違ったバウンドになってしまうショットに共通しているのは、バウンドするまでは、さほどショットの速さが無い代わりに、ボールの回転量はかなり多いということ。

その激しいトップスピンの回転が地面でバウンドした時にボールをキックさせ、その分弾み方に変化が表れ、打つ人にとってはむしろバウンドと同時にショットが加速したかのように感じてしまう。

切れ味鋭いスライス系のショットも回転は正反対だけど、同じバウンド後に「伸びてくる!!」って印象がある

もちろんバウンドするまでのショットスピードはさほどではないから、エースにはなりにくい。

でも追い付けるけど、バウンドが読みにくいから踏み込んで打てず、ついつい待ってしまいやすいし、ボールと一緒に後ろへ下がってしまうなんてことも起こりやすい。

そうなるとチャンスボールが得られやすいし、ミスも期待出来るよね。

そう、バウンドをしっかりさせるショットというのは、エースで派手に決める・・・と言うより、相手に打ちにくいショットを打たせるためのテクニックなんだよね。
 



 

言い方変えれば、ちゃんと相手と打ち合う意識がないと、使えないという逃げ腰の人には使えないテクニックである

「エースを取りたい」って思うと、ついつい速いショットを練習してしまう。

でも現実的に試合のことを考えると、エースで決めることより相手と打ち合いながらミスをもらったり、相手の陣形を崩してボレーで仕留めたり・・・というのがメインとなる。

だからこそ、バウンドを磨こうよ。

ストロークはもちろんだけど、サーブもね。

バウンドするまでのショットの速さ以上に、バウンド後のボールに勢いがあるトップスピンや、バウンド後に伸びのあるスライスを手に入れることが出来れば、そこからもっと色んな展開が広がってくると思わない?

さあ、意識してバウンドを磨く練習をしてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス リターン
  2. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

    フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。…

  3. テニス サーブ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

    テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です
  2. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
  3. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない
  5. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない…
PAGE TOP