テニス ボレー

ダブルス

ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?

陣形がロブとかで崩れて、ごちゃごちゃしたときに、「ちょっとココは、つないでおこう・・・」というタイミング、は絶対にクロスへのロブになる。

そう、クロス方向へのロブは時間を作れるし、良い逃げ道になる。

だからこそ、チャンスでもあるのです。

 

ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

 


 

■ダブルスは陣形が崩れてくると、どこかで「整理」したくなる

ダブルスの試合は、レベルが上がれば陣形が崩れることも多い。

ロブやドロップショット、あるいは前衛がポーチに出たけど触れなかった・・・なんてこと、よくありますよね。

相手がつないでくるような場面、アナタはそのまま「つながせてしまっている」ことは、ありませんか?

試合に勝てる選手になりたければ、相手の逃げ道をふさぐ癖を付けましょう。

 

■相手陣形を崩したら、「逃げ道」をイメージしてロブを待とう

ロブを上げるタイミング、が分かると前で待っている必要は無い。

前衛の選手も、サービスラインくらいに下がって、ロブを待ち構えましょう。

特に多いのは、相手の後衛がクロス方向に上げてくるロブ。

時間を作ろうと必死なとき、相手は上、そして距離が長いクロス方向に打って来る可能性が高い。

待ちかまえてスマッシュを打てれば、相手は相当ショックを受けるポイントになるでしょう。

 

■相手が乱れているときに、アナタは傍観者になってはいないか?

ダブルスの試合を観ていて、試合に勝てないペアは自分が打っていないときに動きが無い。

せっかく相手を動かして陣形を乱しているのに、自分たちの陣形を変えないのです。

相手が逃げてくる場面であれば、その逃げ道に応じた陣形に変える。

普通にクロスのロブを打たせて、ワンバウンドで返球・・・なんて、その前の崩しが何の意味もなさなくなる。

もっともっと、相手にとって厳しい手を打てるダブルスになっていきましょう。

 

攻撃していくのは、ショットだけ?

違います。

逃げ道を塞ぐ陣形、相手に応じてポジションを変えることも、すごく有効な攻撃。

相手コートにボールがあるときに、いかに動けるかがテニスのようなネットを挟んだスポーツでは大事。

もっともっと、貪欲に工夫していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう

    並行陣でダブルスをプレーしているときに、気を付けたいこと。サー…

  2. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

    ダブルスの試合は、大学生くらいから特に男性は並行陣が主体となる。…

  3. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

    ここぞという場面で、ダブルスでチェンジプレーを入れていく。この…

  4. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

    ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。「これは、邪魔出…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう

    初めて組む人と、試合に出る。なかなか難しいシチュエーションです…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる

    色々なスポーツには、「フェイント」という技術がある。サッカーや…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来て…
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる…
  3. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう
  4. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる
  5. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い…
PAGE TOP