テニス ストローク

メンタル

テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はあるはず。

逆に勝った経験、もあるでしょう。

テニスの試合、1セットマッチであればタイブレークのミニブレークが勝敗を分けることも多い。

まずはこの現実とルールに、しっかり向き合いましょう。

 

テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

 


 

■テニスというスポーツのルールの特性を考えよう

レベルが上がればテニスはサービス側が優位。

他のラケットスポーツと違って、サーブ側が基本的に絶対優位になるのがテニスの試合。

だからこそ、交互にサービスゲームを行い、それでも決着が着かない場合には、タイブレークというルールがある。

タイブレーク、という言葉は最近野球でも耳にしますが、とにかく強引に決着を着けるルール。

テニスの試合は、最後は強引に決着を着けるのが特徴。

この特性をしっかり、自分の中で理解しておくことは大事です。

 

■「タイブレークで負けた試合」は、本当に僅差だろうか?

「タイブレで負けたなら、仕方無いよ」という声をよく聴きます。

ですが・・・本当にそうですか?

自分自身では僅かだと思っている差が、実は周りから客観的に観ると大きな差であり、何度タイブレになっても結果は同じことの繰り返し、のような対戦も多い。

僅差のようで、僅差で無い。

ギリギリで負けたことで、どこか「良し」としている自分、いませんか?

実は相手は余裕を持って、この戦いをしっかり準備して戦っている可能性が高いのです。

自分で変えていかないと、いつまで経っても「僅差」で負け続けますよ。

 

■「接戦になれば、勝てる」という選手になろう!

これは、誰にでもなれます。

経験が必要?確かにそうかも知れませんが、考え方と準備次第で、テニス歴が浅い人でも接戦には強くなれる。

その為にやるべきことは何か・・・を、一つ一つ考えていきましょう。

きっと、このサイトの中にもたくさんヒントはあるはずです。

事前のテニスノート準備、相手へのプレッシャー、後半にとっておく武器・・・。

接戦に持ち込めば勝てる、と思えるかどうかは、アナタ次第です。

 

一般の試合や学生の皆さんの試合は、極端に分かれる気がします。

接戦に強い選手、弱い選手。

どちらにアナタ自身、あてはまりますか?

自信を持って「接戦に強い方」と言えない人、まだまだ伸びしろたくさんありますよ。

一緒に鍛えて、タイブレでも何でもどんと来い!と思えるように、成長していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

  2. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ

    みなさんへ、私からお伝えしたいことこの5年間、多くの時間をY…

  3. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしまうのか?

    「いつも通りにやれば、大丈夫!」と、言われれば言われるほど、緊…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実

    皆さんも、「勝って本当に嬉しかった試合」って、いくつかあるはず。…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    自分の打ったボールを信じ切れば、ボールは自然とコートに収まってくれる

    自分が打ったボールを、しっかり信じる。信じ切ることが出来れば、…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  2. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう
  3. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する
  4. ボレー

    スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番
  5. その他

    力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる
PAGE TOP