テニス 練習

ストローク

テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。

そのほとんどは、肘から先の腕だけで振って、ボールを飛ばそうとしているとき。

テニスを始めたばかりの方は仕方ないのですが、ずっとこの打ち方だと肘を痛めてテニスが出来なくなってしまう。

まずはしっかり、肘を前に出していく形に変えていきましょう。

 

テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

 


 

■横向きから入って、打った後には前を向いてOK

テニスのストロークは、横向きで身体を開かないように打つのが基本。

ですがその基本を意識し過ぎると、横向きのままで窮屈に終わってしまうような打ち方になってしまう。

利き腕の肘が後ろ残ってしまうのは、こんなとき。

ボールを打った後には、しっかり腕全体で前に出していって、肘は自分の顔の前にくるくらい振り切りましょう。

 

■下から上に振る意識が、ストロークの基本!

ストロークの基本は、ボールを下から上に捕らえていくこと。

ラケットの先がしっかり「ダウン」するタイミング、アナタにはありますか。

ラケットがボールの下に入らないと、テニスではネットを超えない。

ラケットダウンが出来ると、自然に手打ちは無くなっていくと思います。

上級者の方も、今一度意識してみて下さい。

 

■ラケットダウンした勢いを使って、ボールを打っていく

手打ちは肘を痛めやすいし、ボールに力も伝わらない。

先ほど書いたラケットヘッドのダウン、の勢いを上手く使えばそのまま上に振るのに力はいらない。

大きな円を描くようなストロークの準備が出来ると、肘も自然に前に出ていくはず。

緊張しているときこそ、意識しましょう。

ストロークは、身体の横で大きな円を描くだけ、です。

 

ストロークはシンプルに、大きく。

大きく動かすには、早い準備が必要ですね。

肘が後ろに残る形の人は、準備が遅いケースがほとんど。

早い準備でラケットダウン、の力を使って振っていく基本を見直していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ4つ

    しっかり肩が入ったフォームから、深いトップスピンがきたかと思うと・・・…

  3. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

    テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。…

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定…
  2. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負…
  3. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?
  4. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せま…
  5. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ
PAGE TOP