テニス メンタル

戦術

テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く

テニスというスポーツ、皆さんは他の競技と比べてどんな特徴があると思いますか?

色々とあるでしょうが、私はより、この部分を強調したい。

もちろん、他の競技でもある部分でしょうが・・・テニスのそれとは比較にならない。

テニスって、本当に人間臭くて面白いスポーツ、ですよね。

 

テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く

 


 

1.なぜテニス初心者でも、人は全て違うのか・・・?

テニスを始めた頃、誰もが最初は初心者だったはず。

でも、そのときのフォームや考え方、も人それぞれ・・・ですよね。

ストロークを慎重に打つ人もいれば、かっ飛ばす人もいる。

サーブの打ち方やトスアップの仕方も、人それぞれ・・・だから、面白い。

テニスって、特にその人の考え方や性格、が直に現れる要素が強い。

私はそう思います。

 

2.全てのショット、戦術にはその人自身の背景、が必ずある

どんなショットにも、戦術にも、そこにはその人自身の背景がある。

だって、身体を動かしてテニスをしているのはその人自身、ですからね。

性格や考え方は、隠そうと思ってもどこかに出てしまう。

そう考えると、テニスの試合の現場で想定力が身に付いてくる。

「この人の強引なサーブは、きっと性格を現しているな・・・」

「ストロークを粘り強くつないでくるから、きっと勝負所でも無難な選択をしてくるだろうな・・・」

みたいな感覚、想定ですが相手を観て気付けるようになるはず。

多少、外れても良いんです。

大事なのは、その人らしさをテニスから感じ取って、試合の場面で活かすことです。

 

3.自分と違うテニス、を考えるとプレーの幅が拡がっていく

自分の性格が、自分のテニスを形作っている。

だからこそ、自分では「絶対にやらないだろうな・・・」と思うこと、にもチャレンジしていきたい。

私なんかは、工夫したり考えたりが好きなので、時にあえて無心で粘るようなプレーもしてみる。

試合の中で、しっかり勇気を持って試していく姿勢こそ大事なんです。

これは、出来る人が少ない。

みんな自分で自分は「こういうテニス」と決めつけて、チャレンジしないですからね。

出来る人だけが、そのチャンスを掴むのです。

 

試合をしている相手、間違いなく一人、または二人の人間。

そこには、必ず個性や感情、といった部分があることを覚えておいて下さい。

テニスを動かしているのは、人の心。

人の心の中、性格やその人らしさ・・・を意識すると、テニスの試合って楽しくなる。

人間って、やっぱり面白いですからね。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

    試合の中で、自分が頑張れる時。いつもよりもギアが上がって、しっ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの

    テニスの試合、勝ち進んでいけば消耗との戦い。草トーの試合でも、…

  3. 戦術

    相手を見てプレーする、そのコツは?

    相手のポジションを、確認しながらラリーする。これは、テニスの…

  4. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

    試合の中で、気付かないうちに・・・って、多いと思いませんか?気…

  5. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する

    テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。でも、たくさん用意し…

  6. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて

    私は、この差はすごく大きいと感じています。試合を最後まで諦めな…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほ…
  2. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる
  3. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ
  4. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント
  5. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!
PAGE TOP