テニス メンタル

練習メニュー

本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない

皆さんは普段の練習、キツイですか?

キツイ日もあれば、そうでない日もある・・・合宿とかは結構キツイかな・・・という感じ、じゃないでしょうか。

厳しい練習と言えば、スポーツは何でも体力的に追い込んだメニューを実施するイメージがあるかと思いますが、テニスはちょっと違う気がする。

キツイ練習って、もしかしたら皆さん勘違いしているかも知れません。

 

本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない

 


 

■体力だけを消耗する練習では、試合に強くなれない

体力を強化することは、テニスの試合で本当に大事。

それがベースとなって粘り強い選手が完成するのは、疑いの無い事実です。

ですが、ただマラソン選手のような体力を付けても、テニスの試合ではなかなか活かし切れないでしょう。

何故なら持久力のような体力と同時に、「頭の体力」も求められるからです。

 

■本当にキツイ練習は、頭をフル回転して相手と駆け引きをする練習

皆さんは普段の練習で、しっかり「駆け引き」が出来ていますか?

どちらのコースにも打てる状態をお互いで作りながら、攻撃と守備を繰り返す。

毎回予測をして、当たって外れてを繰り返しながらラリーしていれば、それは非常に「キツイ」練習になります。

ただ走り回って球出しのボールを返球する練習、よりもよっぽどキツイ。

これがキツイと感じられない、ということは、まだまだラリー練習の精度が足りない。

ただ相手とボールを打って繋げることだけに、満足していませんか?

 

■「頭が疲れる」ような練習、しっかり取り入れていこう!

例えば、球出しからの練習で、一球目からロブやドロップショットも有り、にしてみる。

積極的にコートを広く使う意識を練習から養うためには、頭が疲れるくらい、相手を観察して予測してを繰り返さないといけない。

それは慣れた練習相手でも、同じです。

慣れた相手だからこそ、しっかり練習から勝負していかないといけない。

練習でも1ポイントも失わない、相手に獲らせないような気迫、大事です。

 

速いボールだけで、気持ちよくラリーする。

思い切り振り回した球出し練習に、最後は試合をやって終わり。

こんな感じの練習では、うわべのテニスは上達しても試合では使えない。

頭を使った、駆け引きに疲れるような練習が出来ないと、試合で勝てる選手は育ちません。

今一度、一緒に練習内容から見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

    「今日の練習、何する?」から、何も進まないで結局いつものラリー…

  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

    練習の後半、試合形式でのポイント練習。私は学生時代、すごくこれ…

  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然についてくる

    普段の練習、皆さんはどんな優先順位で行っているでしょうか?強い…

  4. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

    知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。これは、誰しもが感…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

    自分で、何を気付けるのか。毎回の練習、で上達していける人は、必…

特集記事

  1. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達
  2. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  3. シングルス

    「シングルスなんだから」ダブルスの試合とは違うテニスの技術が求められる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番
  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!
PAGE TOP