テニス ストローク

ボレー

ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

ポーチボレーで、前衛として攻撃していくのはダブルスの基本。

特に雁行陣では、しっかりポーチで攻撃していかないと後衛を助けることが出来ない。

ですが、実際に「ポーチに出たら決まるとは限らない。

相手もケアしているような軌道で打っても、反撃を喰らうだけです。

 

ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

 


 

■難しい技術は、見た目の先入観よりもまずやってみることが大事

ポーチからのドロップボレー、難しいと思いますか?

難しい・・・ですね、実際には。

まずポーチボレー自体がなかなか勇気が要りますし、その中でさらにドロップボレーを繰り出していくのは相当難易度が高いように思えます。

ですが、その難易度は、「やってみないと分からない」ことと認識しておきましょう。

しっかりやってみる、ということがまず大事です。

 

■難しいからこそ、相手の発想には無い技術だから決まる

「難しいこと」は身に付けると強い。

なぜなら、対戦している相手が出来ないことは、イメージが湧きにくい。

つまりはポーチに出てドロップボレー!みたいな技術は、初中級レベルの人はほとんどプレーしようとも思わない。

だから新鮮に映るし、反応出来ない。

同じレベルから飛び出るには、何か新しい技術を身に付けることが大事です。

 

■ここぞという場面では、しっかりと武器を繰り出していきたい

しっかりと獲りたいポイント、というのは誰にでもある。

そのときに、武器を用意して挑めるかどうかは、アナタの強さになる。

ミス待ちで粘ってポイントを獲ることも大事ですが、その逆の超攻撃的な武器を繰り出していくのも、要所では大事。

ぜひ、ポーチに出て前にちょん、と落とすようなドロップボレー、磨いてみて下さい。

最初は失敗ばかりでもOK。

まずはしっかり、練習していくことが大事です。

 

ドロップボレーも、ポーチも自信が無い人こそ、こういった技術には向いている。

なぜなら、難しいからこそ工夫して、自分らしいショットに仕上げていけるからです。

何でも出来る人って、出来たと思った時点で思考が止まって終了。

それ以上には上達していけない、器用貧乏になりやすい。

ぜひ、ネットプレーが苦手な人ほど、こういった高度な技術にあえて取り組んで欲しいと思います。

やってみないと、本当の難しさは分かりませんよ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事

    ボレーの打ち方が綺麗な人って、特にバックボレーが乱れない。安定…

  2. テニス テイクバック

    ボレー

    スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術

    なかなか前に出る自信が無い、並行陣も難しいという方。きっと、こ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

    ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。柔らかいドロップ系のショット…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について

    決定力のあるボレー、さすがにネット近くでは決めていきたい。粘り…

  5. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い

    試合の中で、ドライブボレーを使う。「それって、若くてラケットを…

  6. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れる

    テニスにおいて、ネットプレーでポイントが獲れない選手に共通しているのが…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ち…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です
  3. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない…
  4. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し
  5. 練習メニュー

    「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切
PAGE TOP