テニス ラケット

ストローク

ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感じれるようになろう

目次

まず、最初に結論から書いてみたいと思います。

「鈍感」な人は、テニスの上達は難しい。

毎回自分が打っているときにラケット、ガットが、どんな感じで変化しているのかを感じて欲しい。

これは考えるより、感じることが大事な部分なのです。

 

ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感じれるようになろう

 


 

■ラケットとボールが接している時間は、平均約0.004秒

約0.004秒間、ボールがラケットに喰い付くように接している。

ガットは大きくゆがみ、ラケットはスロートから先がしなっている。

この感覚、アナタ自身にあるでしょうか?

「全く無い・・・」という人は、きっと「考えたことが無い」だけ。

鈍感な人は、絶対にテニスがある一定以上は上達しません。

 

■しなりを意識すれば、ボールは自然に伸びてくれる

ラケットがしなる、という感覚が身に付くと何が良いのか?

それは、必要以上に腕に力を入れなくても良い、という感覚になるから。

むしろ脱力してしっかり「ムチ」のようにラケットを使うことで、その性能は活かされます。

普段の練習から、ボールを打つたびにしなっては戻る、ラケットの動きを感じてみましょう。

きっと試合の中で使えるボールの伸び、が身に付くはずです。

 

■ラケットのしなりを活かそうと思えば、打点は「前」になる

ラケットがしなって戻る力を最大限に活かそうと思えば、その打点は前に欲しい。

自分の前の打点で打てると、「しなり戻し」でストロークをコントロール出来る。

力を入れて腕を振り回すのではなく、あくまで相手の力とラケットのパワーを使うことでボールを効率良く飛ばす。

テニスの試合が強い人って、楽そうに打ってるじゃないですか。

これって、しっかりとラケットのしなりを感じながら、「ラケットに活躍してもらおう」という小さい意識があるのです。

 

もっとラケットやガット、とボールが接している瞬間に敏感になりましょう。

コツは、まずゆっくりラケットを振るストローク、から感じてみる。

0.004秒を0.006秒くらいにしてみると、きっと違いが感じれるはずです。

普段の練習の何気ない瞬間にこそ、テニスの上達の大事なヒントが隠れているのです。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本

    試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。ここで押さ…

  2. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  3. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

    以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」とい…

  4. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考え方

    最近のラケットの傾向は、軽いくせしてコントロール力がある・・・というも…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出来ると、しっかり相手…

    浅いボールを相手から引き出したら、シングルスの試合では相手を追い込む攻…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ
  2. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し
  3. ロブ

    仰け反りながらロブ、とっくに相手にバレている
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番
PAGE TOP