ストローク

テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

「相手が変化を付けたり、展開してくるタイミングが、読めない・・・」と、不安にかられている人。

確かに、テニスの試合では相手がいつ攻めてくるのか、変化を付けてくるかが分かり辛い。

でも、今回は秘策を教えます。

テニスのラリーで何か変化が起きやすい・・・とき、そこには数字の法則があるのです。

 

テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

 


 

■テニスでは、同じラリーが「三往復」の次に何かが起きる!

テニスには、不思議な法則がある。

サーブからストロークラリーが続く、シングルスでもダブルスでも基本ですよね。

同じようなストロークが、三往復した後・・・には、何か変化が起きやすい。

人の心理上、三回同じことが続くと変えたくなるような心理が働くのか・・・は分かりませんが、実際に試合の中では相手が何か仕掛けてくるケースが多い。

ちょっと、試合を思い出してイメージしてみて下さい。

アナタも絶対に経験があるはずです。

 

■この法則で相手の攻撃は読める!

ダブルスではクロスラリーからストレートに展開、シングルスであればアプローチやドロップショット、ダウンザラインで攻撃される。

三往復の次、のボールで警戒すべき点は決まっています。

相手が仕掛けてくるなら、その攻撃コースを塞ぎたい。

まずはしっかり変化に対応出来るように、心の準備をするだけでもディフェンス力がアップするでしょう。

 

■心理を逆手に取ると、三往復目までにすべきことが見えてくる

勘が鋭い人は、もう私が書きたいことが分かっているはず。

そう、三往復目までは、大抵の選手が「変わったこと」はやり辛さを感じている。

まずはクロスでつないで、とか考えるのが普通。

であれば、遠慮なくポーチに出たりして仕留めにいきましょう!

三往復、してから相手が展開してくる前に、アナタから仕掛けていくことが勝利のカギです。

 

客観的に周りを観てみると、この法則は面白いように当てはまります。

三往復目、と想定を立てておくと、多少変わっても対応出来ますよね。

何も考えない、準備していないと、相手が「普通」なのかどうかも分からない。

まずはしっかり、この「三往復目の心理」を理解して使えるように。

試合に勝つ人って、意外とこういうことを知っているけど・・・もちろん、人には言わない。

このサイトでは、出来る限り公開していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために

    ストロークで粘る事が出来ないと、シングルスの試合で勝つことは難しい。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

    最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。…

  3. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

    トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケット…

  4. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

    テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!

    ボレーヤー相手に、ストロークで崩していきたい。これは、特にダブ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

特集記事

  1. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます
  2. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない…
  3. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る
  5. ボレー

    テニスの試合で、「ネットに詰めてのフラットボレーは、肘を伸ばして前に押し出して打…
PAGE TOP