テニス サーブ

サーブ

テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!

テニスの試合で、サーブが得意な人。

その人は身長が高い?肩が強い?

もちろんそういった身体能力的な要素もあると思いますが、私はそれよりも性格的な要素も大きいと考えています。

サーブって、自分からトスを上げて自分で打ってポイントを始める「儀式」みたいなもの。

つまりは、自分から号砲を鳴らして、何かを始めるというのが好きかどうか。

そんな視点でサーブを考えてみると、面白いです。

 

テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!

 


 

■「注目された中で、何かを始める」のが苦手な人が多い

日本人はとかく、苦手とされることがあります。

自分が注目される中で、何かを興し始めるということ。

人の興した何かに反応する、工夫するのは得意でも、自分で一から始めるのって勇気が要る。

小さいころから周りと同じ行動を良し、とされて教育されていますから、失敗も許されないようなプレッシャーを自分で背負ってしまう。

サーブって、普通に考えると日本人に向いていないんじゃないかと、私は思っています。

■サーブを得意にしたければ、生活も何かを変えてみよう

日々工夫したり、人から注目を浴びても気にしない、マイペースに生活出来る人。

そんな人は自然にサーブも上手くなるし、苦手意識が薄いように思います。

性格を変える・・・のはなかなか難しいですが、行動から変えてみても面白い。

何かに立候補してみたり、新しく初めてみたり、人から観られる場所に出てみたりする。

あ、オシャレをする、見た目を気にするようになる、というのも大事です。

「そんなことで、サーブが変わるの?」と思った方もいるでしょうが、変わります。

少なくとも、変わる要素にはなってくれるはずです。

 

■「入れるだけじゃ物足りない!」というメンタルを養おう!

サーブが得意になった、と言えるようになる状態、どんなイメージですか?

入れるだけじゃなくて、自分に優位な状態でラリーが開始出来る、ここぞという場面ではエースも狙える。

そういう状態をイメージしたときに、自分のメンタルはどんな感じになっているでしょうか?

きっと、「もっと観て欲しい!自分から始まるこのポイントを・・・」というくらい、強気になっているはずです。

サーブって、自分から好きな打ち方で好きな場所に打てる、から楽しい訳ですからね。

 

サーブが得意になると、試合が全く違うように感じます。

試合が苦手な人って、90%がサーブが苦手、だからです。

入らないと試合にならないし、相手や味方にも迷惑をかけているように思えてくる。

そんな自分、から脱却するには「何かを興すこと」を好きになること。

この秋、アナタ自身で何かを変えていってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    コーナーを突いたセカンドサーブ、を試合で打つ為の4つのコツ

    セカンドサーブの重要性、試合に出ている方ならご理解頂けるはず。…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの評価、概念から変えていこう

    サーブの調子が、良かったり悪かったり。色々あると思いますが、こ…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

    「これは、ヤバイかも知れない・・・」と、試合中に感じてしまう。…

  6. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

    ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。…

特集記事

  1. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
  2. ダブルス

    「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてく…
  3. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ
  5. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由
PAGE TOP