テニス 予測

ストローク

自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い?

試合の中で、調子が悪いと感じるのはどんな時か?

きっとコントロールが乱れているときに、そう感じる人が多いはず。

コントロールが悪い、という感覚を試合の中でどう修正していくのか。

具体的なイメージをもって、試合の現場で調整出来るように準備しておきましょう。

 

自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い?

 


 

■調子の波は、コントロールできる

自分の調子の波、はコントロール出来る。

まずこの大前提から、信じましょう。

試合が始まってみないと、実際にはその日の身体のキレ、打点、分からない部分がある。

コートサーフェスによっても、特徴がある会場もありますから、慌てず自然体でまずは自分の感覚の把握に努めましょう。

どんな調子でも、自分でコントロール出来れば怖くありません。

 

■調子が悪いときはコート4分割、調子が上がってくると16分割に

どうにもストロークが入らない、続かないときには狙いの幅を拡げましょう。

コートを大きく4分割に分けて、狙いのターゲットを大きくする。

フォアハンドのクロス、であれば相手コートの後方、左側に入ればOK。

自分の中で「OK」の範囲を拡げていけば、試合の中でも上手くいっていない感が薄れてくる。

何もかも、急には上手く打てません。

しっかりまずは1/4のコートでコントロール出来るようにして、調子が上がってきたら・・・それを1/16にしていきましょう。

4分割したコートを更に4分割、して1/16の幅を狙って打っていくようにすると、良いでしょう。

 

■コートを常に「分割」出来る感覚を持とう

テニスが上手い、試合でコントロールが良い選手は、コートを分割出来る。

1/16のエリアにコントロール出来るようになれば、そう試合で負けることはありません。

「実際は、どうやって狙う?」と考えると、ネットの上のどこを通すのか、どういう回転量で打つのかを自分の中で調整していく。

調子が悪いときには、ネットの上の狙いと回転量が合っていないケースが多い。

アナタ自身、1/16のコントロールが出来るように、自分のフォア、バック、をしっかり見直しておきまよう。

 

1/16のコートエリアを狙うときに、難しのはネット際の狙い方。

そう、ドロップショットですね。

調子が悪いとつい、攻撃的なショットを避けがちですが、私はあまりオススメしません。

調子が悪いと感じたときほど、実は大胆なショットを打てると良いきっかけになりやすい。

自分自身も、成功すると吹っ切れますしね。

試合の中で調子を戻す術、身に付けておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

  3. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

    ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。…

  4. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  5. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  6. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない

    ダブルスの試合で、打てないと厳しいもの。それは、私はこれだと思…

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」
  2. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる
  3. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること
  4. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました
  5. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
PAGE TOP