テニス ストローク

戦術

キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

パッと見で、すごく強そうな相手、いますよね。

フラット気味でボールが速いし、サーブもキレイ。

ですがそういう選手に限って・・・一度試合で崩れるとなかなか立て直せない。

そう、試合前の印象で勝った、負けたを判断するのは早過ぎます。

 

キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

 


 

■本当に強い相手かどうかは、試合の後半にならないと分からない

試合前の印象、予測は大事ですが、実際の実力は「やってみないと分からない」のがテニス。

特にキレイなテニスでプライドが高そう、自分がやりたいテニスに終始してくる相手は、もしかしたらやりやすい相手かも知れない。

相手は、「自分のテニス」に固執してくれる可能性が高いので。

自分はいかに、相手に「気持ち良くテニスをさせないか」だけを考えれば良い。

 

■試合の序盤に、出来るだけ色々なプレーをさせる

私がこういう選手と試合をするときには、まず「色々なショット」を打たせるようにしています。

フォア、バックのストローク、早めに前にもおびき出してボレーとスマッシュ、ハイボレーも。

浅いボールの処理、は穴が見つかりやすいので2~3回を意識して、少し多めに配球。

きっと気持ちい場所から引きずり出されると、キレイなテニスも崩れてくるでしょう。

 

■キレイなテニスをする選手は、自分大好きで練習が偏っている

なぜ、キレイなテニスをする選手が強いと言えないのか。

私が思うに、練習が偏っているから。

ストロークがキレイな選手は、ストローク練習に終始している。

それは練習ではなく、自分に酔っているだけ。

ボレーやしぶといテニスを磨く時間を取っていないことは、試合の後半になると分かってきます。

さて、アナタは・・・もしかして、逆の立場、キレイなテニスで負けている選手になってはいませんか?

 

実際に試合前に、相手にビビッてしまう人、たくさんいますよね。

あ、私もそうです。

ですがビビるときは、キレイなテニスよりも回転量が多い、足が速い、精神的にもタフそう、な相手と相対したとき。

キレイなテニスで勝てない相手は、すぐに見抜けます。

先入観につながると怖いですが、アナタもそういう「眼」を、意識して鍛えても良いと思います。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ

    「大丈夫、なんとかなる」と、試合で思えるかどうか。これって、…

  2. テニス 準備

    戦術

    テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない

    試合の中で、必要以上に落ち込んでばかりの人、いませんか?失点す…

  3. 戦術

    アナタの攻撃力を、今すぐアップさせる方法とは?

    自分の攻撃力をアップしたい、試合で主導権を握りたい。でも、も…

  4. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ

    テニス選手としてんじょ、「形を作りたい」。私もずっと、これは考…

  5. 戦術

    テニスのドロップショット、他の競技だと…?

    テニスが上手くなりたい!試合にも勝ちたい…。そう強く考えるこ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

    アナタの周りにも、「テニスが上手い、試合で勝っている」人はいるはず。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミン…
  2. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること
  4. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  5. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニッ…
PAGE TOP