シングルス

「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・

シングルスとダブルス、どっちが好きか・・・と言われると、「う~ん・・・シングルスかな」と答える。

最近はダブルスも好きだけど、シングルスの方が得意かもしれない。

その理由は、走りまくって、相手のナイスショットを拾って粘るスタイルが好きだから、シングルスの方が活かしやすい。

シングルス特有の、黙々と何時間もプレーし続けるのも嫌いじゃないしね。

 

「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・

 


 

でも一番の理由は、ダブルスよりも先に、ポイントを取るための パターン(法則)が確立出来たことかもしれない。

どうやれば効率よくポイントを取れるのか・・・が分かってから、更にシングルスは面白くなった。

しかしシングルスで自分のポイントパターンを確立出来ている人って、ダブルスに比べて少ない気がするんだよ。

 

ダブルスは一人がネットに立っているから、その人は必然的に攻撃担当になる

となると、もう一人は繋ぎ&組み立ての係となって、戦略を練りやすい。

しかしシングルスは、自分で繋いで、自分で組み立て、自分で決めて・・・と、一人何役もこなさないといけないだけに、下手に攻撃へ移ると逆襲を喰らってやられてしまうし、繋ぎ続けても相手が粘りのある人だと、終わりなきラリーを続けないといけない。

 

テニスの基本は「繋ぎ」である

ポイントの殆どがミスにより生じる。

でもミスを待っているだけではポイントは取れないので、脅しをかける程度の攻撃は必要なのだが、その脅しが何なのかを見付けて、シングルスの中に盛り込む必要があるのだ。

 



 

その一つがネットプレー

相手を左右に揺さぶったり、相手の不得意なサイドにショットを集めたり、不意にコースを変更したり・・・と繋ぎつつもちょっと相手が「これ、嫌だな・・・」と思った時にすかさずネットプレーに移せるか・・・・なんだよね。

そういった「繋ぎ」と「攻撃」のスイッチを切り替えるタイミングが見えて来ると、シングルスはとてつもなく楽しく感じる。

でも、この切り替えが出来なくて、プレーがグチャグチャになる人が多い。

練習の中でもしっかりと、「今は繋ぎ、よし!ここから攻撃!」という風に、しっかり判断しながらプレーしていこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ

    シングルスの試合、プロ選手の試合であれば「エース」で決まるポイントは多…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「精神的に自分が落ち着ける場所」をコート後方に作りましょう

    シングルスの試合は、どんどん早く進んでしまいがち。ダブルスのよ…

  3. テニス 雨

    シングルス

    長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る

    特に、シングルスの試合ですかね。毎回長い試合をものにしていくの…

  4. シングルス

    テニスの試合、我慢こそ運を呼ぶきっかけになる

    テニスの試合、最後に勝てる人は我慢が出来る。序盤にしっかり、…

  5. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ

    今年のグランドスラム、男子シングルスはまさにジョコビッチ選手の独壇場で…

  6. テニス 予測

    シングルス

    シングルスの試合で、中途半端に角度を付けたアプローチショットは危険過ぎる件

    シングルスの試合、やってしまいがちなパターン。浅いボールをアプ…

特集記事

  1. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう
  2. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されま…
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ
  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
  5. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い
PAGE TOP