シングルス

「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと

シングルスの試合は一人で戦わないといけない。

ダブルスのように、繋いでおけばパートナーが決めてくれたり、逆にチャンス来るまでパートナーに

任せて、自分は来るべき時に動けば良いわけじゃない。

自分で守って、自分でチャンスを作って、自分で決めないといけない。

 

「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと

 


 

だから、下手に攻めると守りが手薄になり、やられてしまう。

良い感じで攻めていても、上手くかわされてしまいやすいのが、シングルスの特徴。

だからこそ、ジワジワ攻めていかないといけないのだ。

 

ポジションもジワジワ追い込み、決して焦らないように

そうすることで精神的にも相手を追い込んでいきたい。

でもそうやって追い込んでいく途中でも、相手は何とかその攻撃をかわそうと色んなコースへ逃げようと配球してくる。

その逃げ道をどれだけふさぐ事が出来るか・・・が重要だね。

 

そのために大事なことは、相手がどういう時にどういうショットを打ってくるのか、試合しながら覚えていくこと

例えば、相手のバックハンド側にスライスでアプローチした時、その相手はどのコースに返球してくることが多いのか。

初めて対戦する相手だと分からないが、試合を進めていくと、その辺りの情報は段々集まって来る。

そういうのを覚えておくと、例え一人で戦っていて逃げ道の多いシングルスの試合でも、しっかりと相手を最後まで追い込む事が出来るのだ。

 



 

よく試合中に「今、スコアいくつでしたっけ?」 と忘れてしまう人いるでしょ?

そういう人って、大抵それまでのポイントパターンを覚えて無い人が多い。

「このゲームの最初のポイントは、相手がフォアでこう打って、その後バックであのコースに打って・・・」と覚えておける人はスコアも忘れないもんだ。

「記憶力と学習能力」

これもテニスはとても重要です。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 攻撃

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは?

    テニスをはじめ、ネットを挟んで対戦するスポーツのほとんどは。「相手のい…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で使いたい、フォアハンドの切り返しクロスショットのコツとは?

    シングルスの試合で、武器が欲しい。そんな方には、最近のプロ選手…

  3. シングルス

    シングルスでのネットプレー、キーワードは「お1人様ポーチ」

    シングルスの試合で、結果が出ずに行き詰まっているみなさん。ど…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い

    シングルスの試合で、ポイントを取っていくときに、意識したいこと。…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つ

    シングルスの試合、欲しいのはストロークの伸び・・・ですよね。バ…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    相手から時間を奪うテニス、に必要なのはライジングショットだけじゃない

    シングルスの試合で、相手から時間を奪うテニス。まさに、錦織選手…

特集記事

  1. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない
  2. テニス 雑記

    日々の雑記

    2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10
  3. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?…
PAGE TOP