シングルス

「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと

シングルスの試合は一人で戦わないといけない。

ダブルスのように、繋いでおけばパートナーが決めてくれたり、逆にチャンス来るまでパートナーに

任せて、自分は来るべき時に動けば良いわけじゃない。

自分で守って、自分でチャンスを作って、自分で決めないといけない。

 

「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと

 


 

だから、下手に攻めると守りが手薄になり、やられてしまう。

良い感じで攻めていても、上手くかわされてしまいやすいのが、シングルスの特徴。

だからこそ、ジワジワ攻めていかないといけないのだ。

 

ポジションもジワジワ追い込み、決して焦らないように

そうすることで精神的にも相手を追い込んでいきたい。

でもそうやって追い込んでいく途中でも、相手は何とかその攻撃をかわそうと色んなコースへ逃げようと配球してくる。

その逃げ道をどれだけふさぐ事が出来るか・・・が重要だね。

 

そのために大事なことは、相手がどういう時にどういうショットを打ってくるのか、試合しながら覚えていくこと

例えば、相手のバックハンド側にスライスでアプローチした時、その相手はどのコースに返球してくることが多いのか。

初めて対戦する相手だと分からないが、試合を進めていくと、その辺りの情報は段々集まって来る。

そういうのを覚えておくと、例え一人で戦っていて逃げ道の多いシングルスの試合でも、しっかりと相手を最後まで追い込む事が出来るのだ。

 



 

よく試合中に「今、スコアいくつでしたっけ?」 と忘れてしまう人いるでしょ?

そういう人って、大抵それまでのポイントパターンを覚えて無い人が多い。

「このゲームの最初のポイントは、相手がフォアでこう打って、その後バックであのコースに打って・・・」と覚えておける人はスコアも忘れないもんだ。

「記憶力と学習能力」

これもテニスはとても重要です。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. シングルス

    久々にシングルスを戦って感じたこと

    先日、久しぶりにシングルスの試合に出てきました!と言っても、…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要なパターン

    シングルスの試合、絶対に取りたいブレイクポイント。私なら迷わず、こ…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4つの準備

    シングルスの試合は、自由にプレー出来る分、想像力が求められます。…

  5. シングルス

    ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?

    よくテニスの戦術に、「ワイドに打ったら、そのままワイドをケアで!」とい…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる

    シングルスの試合で、攻撃パターンの1つとして。難しく考えないで…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている
  3. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い
  4. テニス 気付き

    練習メニュー

    振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう
  5. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?…
PAGE TOP