テニス 言葉

フットワーク

テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

「攻撃は最大の防御なり」という言葉、ありますよね。

ですが実際にこの言葉を実践するには、相手に守備しかさせないような圧倒的な攻撃力が必要。

でもテニスでは、そんなに圧倒的な攻撃力、無くて良いんです。

そう、平凡な攻撃力を持っての「超攻撃的守備」が出来るかどうか、を考えてみましょう。

 

テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

 


 

1.前に詰めることで、相手の打てる範囲を狭める

ボールに近づくこと、が出来ると、相手は打てる範囲が狭まります。

触れる範囲が拡がる、ということは守備力が上がるということ。

つい下がった方が時間も作れるし、ボールを拾いやすいように錯覚してしまいますが、テニスは違う。

サッカーのゴールキーパーのように、前に出ることでシュートエリアを狭めるような攻撃的な守備も、必要です。

 

2.移動は常に斜めに動くフットワーク

ポーチで一部例外、を除いて、テニスでは斜めに動いて最短距離で移動したい。

相手が打った瞬間には、自分が打てる場所へ動くイメージが出来ていますか?

足の速さ、は必ずしもコート上での動くスピードとは比例しない。

攻撃的な獲物を狙うようなフットワークは、予測と素早い判断力、によって絶対に養えます。

普段の練習から、0.1秒を縮めていく危機感を持って臨みましょう。

 

3.スタンスを広くしてラケットを下げる

スタンスが広いと、自分の近くのボールに対しては反応が速くなる。

足元のボールにも反応しやすいし、相手の攻撃をカウンターで返球して反撃出来るのも魅力です。

スタンスが狭いと、目線も高くなるし守備力も下がる。

返球出来たとしても、その次で決められて終わりでしょう。

攻撃的な守備、とは相手に反撃を許さないような返球にあるのです。

 

4.走らされてコートの外・・・こそ反撃のチャンス!

攻撃的な守備は、コートの外に走らされたときにこそ強みを発揮する。

コートの端にいけば、それだけワイドを含めて打てるコースが拡がっていることに気付きましょう。

相手に攻撃されている、動かされていることで、自分の気持ちが引いてしまわないように。

あくまで反撃は、攻撃的な守備の意識から。

しっかり走りながら、有効な返球コースを見つけていきましょう!

 

攻撃的な守備、はどのスポーツにも求められる。

カウンターという言葉でひとくくりにされがちですが、一発で決めなくても良い。

テニスでは相手の攻撃を、イーブンに戻す、だけでも充分攻撃的ですよね。

そんな守備が出来ていれば、相手はきっと自分から崩れていってくれることでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  3. テニス スライス
  4. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  5. テニス 環境

    フットワーク

    テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

    テニスは戦略のスポーツ、読みのスポーツだと言われます。その理由…

  6. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
  3. メンタル

    フラットな目線を保つ
  4. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事…
  5. メンタル

    勝つか負けるか、ばかり考えてない?
PAGE TOP