テニス ミス

メンタル

「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?

答えは、う~ん・・・必要かな。

と言うのも、意外と体力使わないで済む試合も結構あるんだよ。

例えば無茶苦茶相手が弱いとき。

それから無茶苦茶相手が強いとき。

競らない限りは体力必要ないし、強い相手に競る技術が無いと、いくら体力蓄えても使う術がないんだよ。

 

「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

 


 

だから俺も当初は毎日走って体力を付けても、なんだかそれが結果に反映しているとは思えなくて、ついつい技術練習ばかりに目が行ってしまい、高校卒業してコーチになった直後はテニスの練習をやるけど、トレーニングは殆どやってなかった。

でも自分より格上の選手に勝つには、粘って相手と競らないといけない。

粘るための技術と、粘り続ける体力の融合が重要であり、それが出来る奴が遂にチャンスを迎えられる、そういうテニスを教えてくれたのは、荏原湘南スポーツセンターで練習を開始してから。

 

そこで初めて、「テニスの練習ってキツイ・・・」と思ったよ

それまでもコートの端から端まで走らされる「振り回し」は行なっていたけど、それは一気に追い込んでやるからキツいけど、さほど質というか結果は問われない。

ただ苦しんで頑張っている自分に、満足する練習だった

でも荏原湘南スポーツセンターの練習はとにかく相手の攻撃をしのぎまくってチャンスが来るのをひたすら待ち続け、チャンスが来たら一気に攻めに転ずることが求められた。

 



 

だから緊張感もあった

スペインに行った時の練習もそうだ。

とにかく下の者が上に勝つには「圧勝」なんてありえない。

粘りまくる技術とそれを続ける体力、これを結合させた練習を普段からどれだけやっているかが重要であり、そういう練習は本当にキツいんだよね。

皆も練習で「キツい・・・」って思ってる?

ちゃんと技術と体力を活かせるテニスを身に付けてね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来る

    皆さんは、相手にやられて嫌なこと、どんなことですか?私は、リス…

  2. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう

    テニスの試合、みなさん「序盤」ってどうですか?一番難しい・・・…

  3. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?

    団体戦や応援の中で、こういうアドバイス、みなさんも聞いた経験無いですか…

  4. テニス メンタル
  5. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである

    新学期、新入生、新体制・・・。アナタのテニス部やサークル、チー…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「試合中に逃げ出したくなる自分に負けない」テニスの試合で勝てるメンタルを養う為に

    テニスの試合に出ている人であれば、誰でも一度は経験があるのではないでし…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK
  2. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
  3. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない
  4. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう
  5. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人
PAGE TOP