ストローク

「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

夏に合宿を行ったテニス部は多いと思う。

いつもの学校のテニスコートじゃなくて、もっと面数の多い山の中のコートなんかで、目いっぱい練習をすれば、その分だけボールをたくさん打てるので練習になる。

でも山のコートは標高が高いから、バウンドが高く弾み打ちにくかったりしなかった?

 

「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

 


 

そういう環境の変化で色んな事が起こるんだけど、その都度驚いてパニックになる訳にはいかない。

しっかり対処しなきゃいけないんだけど、どうすればいいんだろう。

 

チャンスはバウンドした直後のボール

しっかり弾んだボールもあまり弾まなかったボールも、バウンド直後のボールの位置はさほど変わらない。

それを逃してしっかりバウンドさせてしまうと、大きく変化が表れて対処がめんどくさくなる。

左利きのサーブを受けるのが苦手な人もそういう事だね。

「やだなぁ・・・」と思ってボールをジッと見てしまうと、どんどん左側に逸れて行って、結局ラケットの先っぽなんかで触るのが精いっぱい・・・なんてことになる。

 

足をしっかり動かして、バウンド直後のボールを打とうとすれば打ちやすいよ

その代わり、イレギュラーの多いクレーコートなんかはこの対処法がしにくい場合もあるので、要注意。

そうなったら、しっかり下がり切って繋ぎまくる・・・というスタイルになるかな。
 



 

とにかく足を動かして、バウンド地点に踏み込むって事は重要です

また来年の夏合宿で、標高高い山の中のコートで練習する時はじっくり見る前に、どんどんバウンド地点にステップインしてトライしてみましょう。

もちろん普段の練習でもしっかりね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. Note はじめました
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本…

  3. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

    両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」

    ライジングでストロークが打てないとどうなるか。深いショットが飛…

  6. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

    錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでし…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう
  2. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
  3. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は…
  4. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
  5. メンタル

    結果と姿勢は、分けて考える
PAGE TOP